【完全無料】お金ないけどプログラミングスクール通いたい。その思い叶います。

お金ないけど、プログラミングスクール通いたい。
将来有望な業界で働きたい。
もっと年収あげたい。

完全に無料で本当にプログラミングの勉強ができちゃいます。

ぶっちゃけ無料でプログラミングを学ぶ方法はいくらでもあります。

この記事はこんな人におすすめ

・お金がないけど、プログラミングを学びたい。
・IT業界に転職したい。
・もっと年収をあげたい。

・無料でプログラミングスクールに通いたい。

結論から言うとこの3つがおすすめです。

【結論】おすすめのプログラミングスクールはこの3つ

第1位:プログラマカレッジ/エンジニアカレッジ
第2位:ネットビジョンアカデミー
第3位:GEEKJOB

これらのランキングは私が口コミや評判を調べたり、実際に通ったり、説明会体験会に参加して、まとめたものです。

無料のプログラミングスクールといっても、それぞれできること・サービス・雰囲気がまったく違うのでそれぞれ解説していきます。

なんでプログラミングスクール無料なの!?

しっかり教えてもらえるのになんで無料なのか、この仕組みを知っておかないと不安ですよね。
なので、まずは仕組みを説明します。

仕組みはこんな感じです。

出典:プログラマカレッジ

協賛会社からお金をもらっていて、そのお金で運営をしています。

短期で勉強ができて事前に研修もされた状態の人材を求めている企業がいるからです。

無料スクールの選び方は?

無料スクールを選ぶ上でのポイント

①サポートがしっかりしているか?
②ブラック企業を採用しているところではないか?
③就職先は安心できるか?
④カリキュラムの質が良さそうか?
⑤十分な実績があるか?
⑥受講条件は満たしているか?

順番に解説していきますね。

①サポートがしっかりしているか?

スクールによって取得できる資格も保証してくれる内容も働いてる人も雰囲気も違います。

自分に合っているのか?自分が取得したいものは習得できるのか?
違約金はかからないか?などを見極めましょう。


②ブラック企業を採用しているところではないか?

転職サイトを見るとよくありますが、ホワイト企業のみを選別して紹介してくれるスクールもあります。
今の時代は口コミで評判はすぐわかってしまうので、質の高いサポートを心がけているようです。

無料だからといって、ホワイト企業への就職を諦めることはありません。


③就職先は安心できるか?

スクールで就職先は異なります。
サイトに掲載されている就職先を全員が紹介してもらえるか、と言うとそうではありません。
どのような企業が紹介されるのかを事前に調査するか、運営者に聞いておきましょう。


④カリキュラムの質が良さそうか?

当たり前ですが、カリキュラムも教材もまったく異なります。
あるスクールではウェブ上で全て共有されたり、ディズコードでいつでも質問できる環境が存在したり、しますが、
他のスクールでは、東京まで上京しないといけなかったり、就職活動中の場所を提供してくれなかったりします。

自分に合ったスクールを選びましょう。


⑤十分な実績があるか?

十分な実績がないのに、あるように装っているスクールもあります。
ウェブ上で掲載されている内容が本当に正しいのか、説明会や個別相談会で詳しく聞いておきましょう。


⑥受講条件は満たしているか?

無料スクールの場合、それぞれに受講条件があります。
自分が当てはまっているのかを確認しましょう。

審査がないスクールもありますが、審査の厳しいスクールもあります。

おすすめの無料のスクールは?

それじゃあ、どんなスクールがあるの?と気になりますよね。

でも、無料でプログラミングスクールに通える場所はそれほど多くないです。
私が実際に調査したり通ってみた結果おすすめなスクール3選をご紹介します。

第3位:GEEKJOB

出典:GEEKJOB

GEEKJOBの特徴

GEEKJOBの特徴

✔️メリット
・完全オンライン
・就職実績がある
・無料相談会だけではなく、無料体験会も実践している

✔️デメリット
・審査あり
・違約金が発生する

途中でやめた場合、違約金が発生するので本気な人以外おすすめしません。

第2位:ネットビジョンアカデミー

ネットビジョンアカデミーの特徴

ネットビジョンアカデミーの特徴

✔️デメリット
・無料で受講できる
・東京で対人の講座を受講できる。もちろんオンラインもあり。
・シェアハウスが1.5ヶ月無料で借りれる
(現在、2ヶ月の方はやっていない)
・毎月300人以上の応募がある
・現役エンジニアが講師

✔️デメリット
・面談が厳しめ
・違約金あり

筆者も入校面談を受けて合格しましたが、結構厳しめな面談があります。
なので、それなりの覚悟が必要でした。

しかし、担当者の方が非常に丁寧で細やかなサポートや気配りをしてくれるのですごく高評価なイメージです。

第1位:プログラマ(エンジニア)カレッジ

出典:プログラマカレッジ

デメリット

✔️CCNAの資格は習得できない

メリット

✔️途中解約しても違約金が発生しない
✔️LinuxやJavaScriptの資格が習得できる
✔️インフラ開発も、システム開発も、学ぶことができる
✔️パソコンを持っていなくても、パソコンのレンタルが無料
✔️講師にいつでも直接質問できる
✔️完全オンラインでいつでもどこでも受講できる
✔️チーム開発を経験できる

プログラマ(エンジニア)カレッジの特徴

プログラマ(エンジニア)カレッジの特徴

・無料で受講できる
・現在は全てオンライン
・貸し出しのパソコンが無料
・資格習得の半分を出してくれる

・簡単な面談のみ
・現在はシェアハウスは無し。
完全にホテル滞在で就活を支援してもらえる。ホテル代は全て出してもらえる。
・違約金なし
・就職実績には名だたる有名企業
・Linuxの試験を作っている人や富士通の研修をしている人、現役エンジニアが講師

プログラマ(エンジニア)カレッジがおすすめな人

・違約金なしで学びたい人
・就活までサポートして欲しい人
・上京する必要がある人
・有名な講師から学びたい人
・質問したい時に質問したい人
・Linuxの資格を取得したい人

筆者は最終的にここに決めました。
決めた理由は、サポートが段違いだからです。
資格習得のサポートもありますし、就職活動の宿泊費も、パソコンのレンタル代も、無料です。
講師の質もとても高いもので、感激しました。

ただがっかりだったのはCCNAの取得勉強のサポートはしていなかったことです。
ですが、Linuxの資格勉強をすることで基礎固めができるので、これはこれで満足しています。

お金がなくてもプログラミングは学べます。
無料で通えるプログラミングスクールまとめ

最後にもう一度まとめておきます。

無料で通えるプログラミングスクール

第1位:プログラマカレッジ/エンジニアカレッジ
第2位:ネットビジョンアカデミー
第3位:GEEKJOB

それぞれ無料の説明会や体験会を行っているのでぜひ覗いてみてください。

【申し込むのは悪い評判を見てからにしてください】GEEKJOBの評判は?やばいってまじ?どうしたらいいの?

出典:GEEKJOB

GEEKJOBの評判・口コミをもっと知りたい・・・。

この記事はこんな人におすすめ

・GEEKJOBの悪い評判もいい評判も知りたい
・GEEKJOBの雰囲気が知りたい

GEEKJOBの悪い口コミ

①メンターが少ない

やばい

2022年10月14日


ほかの方が言ってるようにマジでやめた方がいい 

ある程度プログラミングをしたことがある人には良いかもしれないが、まずプログラムが初心者向きでは無い 
3,40人の生徒に対し、メンターは2,3人で自分からお伺いを立てないと聞けない、そもそもが分からないからちょっと聞いただけでは分からない 

最後に紹介される会社も主にit系を扱ってる派遣会社の登録という名の面接に行かされ、その後Googleでブラックと検索にでてくる会社に面接ではなく説明会に行かされた 

メンターさんは入学前はすごく愛想のいいひとだったのに、入学後はきつい性格になっていた 

無料ほど怖いものはないなと思いました

②自分で就職活動した方がいい

やめたほうがいい

2022年03月24日


私はインフラコースでしたが、メンターに質問しても全く解決せず、実機を使っての試験も答え合わせがないので正解かどうかもわからないので為になりません 

生徒同士の面談の練習があるのですがいかに練習相手をボロクソに言うかを競い合う無意味な時間です 

就職活動で紹介された会社もITとは関係のない派遣会社でした。 

sesの会社ならそれなりに募集も行っていますしビジネスマナーやネットインフラの研修もしてくれるので、ここで数ヶ月無駄にするより自分で就職活動をしたほうがいいですよ。

③違約金を請求される

受講は慎重に検討を

2021年10月14日


やはり年齢のことはしつこく言われます。 
20半ばまでになるのが一般的なのでしたらそれまでの年齢までで制限をかけた方がお互い無駄に傷つかなくて良いと思いますよ。 
特に歳取れば取るほど後がなく藁にもすがる想いでくる方も多いかと思います。時間もお金も無駄にしたくありません。 

オンラインで学習しましたがほぼ独学のようなものです。 
教材も必要最低限のことしか書かれていなくあとは自分でなんとかしてといった形です。 
市販の参考書の方がよっぽど理解できます。 
学習メンターに質問しても人によりますが、基本的には適当に一言返ってくるだけです。 

全くの未経験でどうしてもここを受講したいなら市販の教材等(参考書に無料でコードが書けるアプリがついているものもあります。)で独学してコードをある程度かけるようになってから考えた方が無難です。そうした方がお金や時間の心配や無駄がなく済みそうです。 

29歳まで無料のコースがありますが実質有料だと考えておいた方が良いです。 
きちんと課題をやり切れる優秀な方なら問題ないですが、そうでもない方も多いのではないかと思います。 
一ヵ月しないうちに私には無理だとわかりましたが、無料でやめられる期間が過ぎてしまいましたので、一応粘って学習していましたが基本的には投げやりで相手の出方待ちでした。 
自分から辞めたいというと本当に違約金を請求してくるので注意です。 
私はなんとか逃げ切れましたが、このスクールにあの額を払う価値はないかと。3000円前後の参考書の方がまだ親切です。

違約金についての詳細を確認するにはこちら
違約金がかからないスクールはプログラマカレッジがおすすめ。



GEEKJOBの良い口コミ

①無事に転職できた

転職と勉強を平行でできる

2022年03月18日


入学して転職活動と勉強が同時進行で始まるので私としてはありがたかったです。 
転職活動の方は勉強しながら職務経歴書や履歴書を書く。そのうち面接練習が加わり、選考が始まる感じ。メンターの方のサポートのお陰で転職活動の方はスムーズに進めることができました! 
勉強の方はカリキュラムを進めていくスタイルです。分からなければメンターの方とのビデオ通話で教えてくれます。しかもいい感じでヒントはくれるんですけど答えまでは教えてくれないので自分で考える力は身につくと思います。ただカリキュラムだけでは100%理解できないので自分なりに参考書を買ったり調べたりという行動も必要になると思います。 
結果、私は入学して2ヶ月程度で内定をもらい転職活動は終了しました。短い期間で終えられたのでとても助かりました。メンターの方も親身に相談に乗ってくれたのでとても安心して転職活動ができました。

②優しいメンターが多い

優しいメンターが多いです。

2022年03月02日


社会人経験がそれなりにある27歳でインフラエンジニアになるため今回入学しました。 
入学の理由は入学前からLINEを使ったりオンライン面談で親切にプランを立ててくださったこと、不安な点にはすぐに回答してくださったことが決め手です。 

入学後も面接練習を行ってくださったり、履歴書の添削も丁寧に行っていただけます。 
就業しながらの転職活動で予定が変更になったりした際にも親身になって相談に乗ってくださいました。 
勉強面につきましてはスライドを見たりネットで調べながらの勉強法です。実際、仕事をする際にはネットで調べるという作業は当たり前だと思うのでその点に慣れる、癖をつけるための学びだったと思います。学びたいという意欲も大切なので、調べて挫けずに勉強することは得ることも多いです。それでもわからなければ、オンラインで画面共有だったり、スラックでの質問も可能です。 
転職先についても1人ではつながりを持つことができなかった10社以上の企業様とつながることができ、選択肢がたくさんあったため大変ありがたかったです。 

一点だけ物足りなかったところは、勉強プランを立ててもらい「一緒に頑張りましょう」という事でしたが勉強状況について働きかけがほとんどないというところです。 
また、「不明点は質問してください」という事でしたがGEEKJOBさんが用意してくださったスライドを見て理解しながら進めていく方式なので、スライドの意味が分からなかったりすると躓いてしまい“わからないところがわからない”ため質問もできない…ということがあるのでは、と思います。そういうことがないかの声かけはがあったらより親切かなと思いました。 
質問しても欲しい回答が得られなかったことがあるとのレビューがありますが、これについては伝え方の工夫も必要だと思うので何とも言えません。 
納得がいかなければ納得いくまで何度も質問することも大切かと思います。 

私としては、メンターとの出会いも縁ですしPCについてど素人だったのでイチから勉強させて頂ける貴重な機会を頂けたため入学して良かったと思います。

③サポートがしっかりしていた

●良いと思ったところ 
・人柄は良い人が多い 
 →私が関わった方はとてもいい方が多く、他の口コミのような乱暴さは感じなかった。当たりはずれがあるのかもしれません。 

・文系・未経験からでも転職が成功した 
 →勿論、経験者のほうが有利な点はあるのかと思いますがどうにか決まりました。 

・紹介してもらったところの条件は良いところが多かった 
 →基準は人それぞれです。私はもともとが絵にかいたようなブラックだったので基準がおかしいのかもしれませんが良いところが多いと思いました。 

・面接練習や履歴書、職務経歴書の添削などのサポートがしっかりしていた 
 →これは第3者、それもプロに客観的に見直してもらえるだけでも違うと思います。 

・転職サポートがついていること 
 →そもそも転職サポートはついていないというスクールもあるのでそういう面ではありがたいと思います。 

・100%ではないがブラック企業に生徒を紹介しないように気を付けている 
 →極論、求人票や説明会ではいくらでも嘘はつけますので100%というのは難しいですがブラック企業に気を付けているそうでそういった企業だと発覚した場合、紹介契約を 
  打ち切りにしているそうです。 

・転勤可能であれば求人が増えるかも? 
 →私は転勤不可にしたので転勤可能な方であれば悪い点で述べた求人数の数はもっと変わってくるかもしれません。 

・未経験でもSESだけではなく受託も1つ紹介してもらえた 
 →結果は他社からとるということで落ちてしまいましたが可能性が0でないだけいいと思いました。 

・1、2次請けのためブラック企業の可能性が低い 
 →基本的にITでプラグラマーがブラックと言われていた時は働き方改革の前で3次より下の請けがそのような場合が多いと転職メンターから聞きました。 

④履歴書がボロボロでも内定できた

ギークジョブ インフラエンジニアコースで先日内定を頂いた者です。大学中退専門中退の履歴書ボロボロ25歳でしたが大手ITから内定頂きました。

2年前は体制が不安定だったのか低評価な意見が多いですが、実際はそんなことは無かったです。

自分の意思で目標をもち学習を進めカリキュラムに取り組めば転職は容易だと思います。

プログラミングスクールに通っていればエンジニアになれるだろうという受け身な姿勢だと、キツいと思います。

カリキュラムも分かりやすく、何より、質問に対するサポートや転職支援が熱いと思います。
メンターの相性が合わなかったりもあると思うので、そういったことも含め相談すれば乗ってくれる点がいいと思いました。

GEEKJOB公式ツイッター

GEEKJOBがおすすめな人、おすすめじゃない人

おすすめする人おすすめしない人
・自主的に勉強できる
・20代
・早くエンジニアになりたい
・無料でエンジニアになりたい
・1人では勉強できない人
・ハイレベルな内容がしたい人
・転職は数年先を考えている人

GEEKJOBは、「無料で今すぐエンジニア転職をしたい人」におすすめです。

逆に「ハイレベルな内容を求めている人」や「お金をかけてもいいという人」にはおすすめしません。

【結論】GEEKJOBは無料でエンジニアになりたい人におすすめ!

GEEKJOBはサポートがしっかりしています。
ただし、違約金がかかるなど注意するべき点があるので、受講の際にはきちんと確認しておきましょう。


IT業界は人が不足していると言われていて、未経験でも参入しやすい状態です。
今のうちにスキルを身につけてしまいましょう。

自分に合うのかわからない人はとりあえず、無料カウンセリングで雰囲気を知るのがおすすめです。
スクールによって雰囲気はまったく違うのでここばかりは自分で感じるしかありません。

ウズキャリITの評判は?悪い口コミ・良い口コミを徹底調査!

出典:ウズキャリIT

ウズキャリITって何ができるところなんだろう?
・ウズキャリITのメリットデメリットは?
・ウズキャリITの良い評判と悪い評判を知りたい。
・どんな人におすすめなの?

こんな疑問に答えます。

ウズキャリITがおすすめな人

面接対策をしっかりしたい。

ニートや大学中退の方の就業実績もある

③第2新卒として未経験からIT業界を考えている人に特におすすめ

ウズキャリITとは?

ウズウズカレッジはプログラミングスクールだけど、ウズキャリITって何してくれるところなの?

ITに特化した、就業(キャリア)支援をしてくれるところです。

20代の若者向けにキャリア支援を行う「UZUZ(ウズウズ)」が提供する、
ITエンジニアを目指す求職者に特化した就業サポート。
創業以来、IT分野の就業サポートを得意としており、
累計2,000人以上の就業マッチングを実現しています。
さらに、入社後の定着度は驚異の97%超えを達成。
求人紹介、面接対策にとどまらず、学習動画コンテンツ、 IT講師による学習サポートも求職者からの満足度が非常に高い状態です。

出典:ウズキャリIT

運営会社は?

出典UZUZ株式会社
会社名株式会社UZUZ
代表者名岡本啓毅
設立年度2012年2月22日
本社住所〒160-0023東京都新宿区西新宿3丁目11-20
オフィススクエアビル新宿3階
主な事業内容・人材紹介事業(若手人材を対象)
・ビジネス/ITスクール事業(若手人材を対象)
・研修事業(法人向け)
・採用ツール制作
・運用代行事業
・採用コンサルティング事業
・Webマーケティング支援事業
公式HPhttps://uzuz.jp/

ウズキャリITの運営会社は、株式会社UZUZ。

ウズキャリのようなIT人材紹介事業の他にも、「ウズカレ」というITスクール事業なども行っているベンチャー企業です。

また、それらのサービスに加えて、YouTubeやTwitterでの情報発信も活発。

  1. YouTube:業界紹介、面接対策情報などの提供
  2. Twitter :就活情報、社員さんの生の声などの発信

主に20代を対象にしたサービスを運用しているだけあって、

その世代に馴染みのあるメディアを積極的に活用しているようです。


ウズキャリITのサービス内容

ウズキャリITのサービス詳細

・ITエンジニアへの就職サポートを目指す人に向けた特化型就職サービス
・初回カウンセリング
・学習サポート ※希望者のみ
・就職サポート など

ウズキャリIT3つのポイント

ウズキャリIT3つのポイント

①高い内定率
②就職サポートのみならずIT学習のサポートも受けられる (※どちらも完全無料)
③ブラック企業を徹底排除

①高い内定率


・既卒・第二新卒・フリーター・ニートの内定率83%以上
・弊社から入社された方の定着率は93%以上
・選考企業毎にカスタマイズされた面接対策を無制限に実施



②就職サポートのみならずIT学習のサポートも受けられる (※どちらも完全無料)


・UZUZで利用できる無料のYouTube動画はなんと20本(16時間分)!
・YouTubeにおいて高評価率90%以上の優良コンテンツばかり
・インフラエンジニアの基礎知識である「ネットワーク基礎」  「ルーティング」など、ポイントを抑えた学習コンテンツ
・言語シェアナンバーワンのプログラミング言語「Java」を基礎からしっかり学べる学習コンテンツ
・より実践的に知識を習得するための「演習問題」「ソースコード」も豊富にご用意



③ブラック企業を徹底排除


・離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態などで厳しい基準を設けています
・全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認しています
・弊社から入社された方の定着率は93%以上と非常に高いです

ウズキャリITの悪い評判

ウズキャリITの悪い評判

①担当者の対応が悪い(?)
②2ヶ月〜3ヶ月先の求人しかないので在学・在職中は利用できない
③内定がもらえなかった

転職エージェントからオファーきて
SE転職させてあげます!て言われたけど
おたく先日私が転職相談したら
「あなたのような多少のことですぐ辞める人に紹介できる企業はありません」
って死ぬほど上から目線で門前払い
したじゃないですかぁ、uzuzさん!

Twitterから引用


確かに、運営している人は人間なので当たり外れ、会う不向きがあると思います。

ウズキャリITの良い評判

ウズキャリITの良い評判

①悩みに寄り添ったサポートをしてくれる
②面接対策が充実している
③ちゃんと仕事に活かせる
④年齢関係なく受け入れてくれる

既卒の就職をしたことがない人にはわからないかもしれませんが、既卒向け就職サービスでは「お前はもうハンデがあるんだから、文句を言うな」的に強引にすすめてくる担当者がかなり多いです。その中で、しっかり対話して、カウンセリングしてくれるUZUZ運営のウズキャリさんはとても心強かったです。

知恵袋より引用

ウズキャリITのメリット・デメリット

ウズキャリITのデメリット

・大手と比較すると求人情報が少ない。
・30代以上の支援が弱い。

ウズキャリITのメリット

・20代IT求人に特化したサービス運営ノウハウが蓄積している。
・基本的なIT学習環境が用意されている。
・IT未経験でも受け入れてくれる会社の転職支援をしてくれる。
・大手よりも親身になってくれる。

ウズキャリITに合う不向きは自分で見極めるしかない。

  1. 徹底したブラック企業排除を宣言しているので就業後も安心
  2. 就職内定率86%、就職定着率96.8%と高いサービス品質
  3. 他社の10倍時間を掛けるサポート
  4. IIJやリクルートグループなど大手の内定実績もあり
  5. 未経験でも無料のカリキュラムでスキルアップしながらITエンジニアに転職することができる


色々なクチコミがありましたが、未経験でも学習や就職支援をしてくれる信頼できるサービスです。

しかし、人によって合う合わないがあるので、気になる方は無料相談をしてみると雰囲気がわかると思います。

嫌ならばやめれば良いだけの話ですから。

【徹底調査】ライザップイングリッシュの良い、悪い評判は?本当にスコアアップできるの?

ライザップって、あの特徴的なCMで有名なところだよね・・・?
ライザップイングリッシュって大丈夫なの?評判・口コミが気になる・・・。

この記事はこんな人におすすめです。

・ライザップイングリッシュってどんなことができるようになれるの?
・ライザップイングリッシュの良い口コミ・評判が知りたい。
・ライザップイングリッシュの悪い口コミ・評判も知りたい。

ライザップイングリッシュのポイントは?

ライザップイングリッシュのポイント

①TOEIC点数保証がある。
②専属のトレーナーがマンツーマンで最適なカリキュラムを構築してくれる。
③英語漬けの毎日を送り、短期間で効果的に学ぶ。
④短期間で効率的に結果を出す為のカリキュラム
⑤学割がある
⑥30日間返金保証

①TOEIC点数保証がある。

出典:ライザップイングリッシュ

2021年10月より点数保証が付きました。
受講期間内に保証点数が取得できなかった場合は、スコア達成まで無料セッションを受講できます。


スコア保証をする学習教室はほとんどないので、よほどカリキュラムに自信があると見えます。


②専属のトレーナーがマンツーマンで最適なカリキュラムを構築してくれる。

英語学習アプリをダウンロードしても、オンライン英会話を始めてみても、続けれなくてやめた。
という経験を誰しも味わったことがあるんじゃないでしょうか・・・泣

ライザップイングリッシュでは専属トレーナーがつくので、挫折することは限りなくゼロに近いです。

1人で続けるよりも、一緒に続けてくれる人がいると心強いですもんね。


③英語漬けの毎日を送り、短期間で効果的に学ぶ。

日々の”シュクダイ制度”というものがあり、怠けがちな人もサポートしてくれます。
続けれなかった人もこれなら続けれると思います。


④短期間で効率的に結果を出す為のカリキュラム

限られた時間内で『読む』『書く』『聞く』『話す』機会を最大化することで 英語への感受性を飛躍的に向上させます。 実用的に英語を使えるようになるためのカリキュラムです。

本気で英語ができるようになりたい人のカリキュラムですね。

⑤学割がある

ライザップイングリッシュでは学割も使うことができ、学生証の提出で通常コースが価格より33%オフで受講できます。
ビジネスマンだけではなく学生でも使うことができるんですね。


⑥30日間返金保証

出典:ライザップイングリッシュ

ライザップは講座に自信を持っており、30日以内ならコース代金は全額返金可能です。
本当にライザップでスコアアップや目標が達成できるか不安な方でも、これなら申し込む勇気が湧きますね。



ライザップイングリッシュの良い評判は?

やる気にさせるのがうまい

教材が役に立つ

お金をかける甲斐がある

モチベーション維持をしてもらえる

ライザップイングリッシュの悪い評判は?

自分から成長していく意力も大事

独学で十分という意見も

人それぞれ向かう先が違うので、確かにこういう意見もありますね。
確実に本気で英語ができるようになりたい人におすすめです。

ライザップイングリッシュがおすすめな人、おすすめできない人

おすすめできる人おすすめできない人
効率的な英語学習方法を知りたい
一人での勉強が不安が多い
短期間で目標を達成したい
確実に本気で目標達成がしたい
自分のペースで学習したい
一日の学習時間を短くしたい
長期的に学習を続けたい

自分でしようと思ってもサボってしまう方はすぐ相談できる環境がおすすめです。

自分でできる方は必要ないと思います。


その他にも、
✔️英語の会議についていけるようになりたい
✔️英語でプレゼンできるようになりたい
✔️外資系企業に転職したい
✔️海外に移住したい
✔️吹替なしで映画を楽しみたい


という方におすすめです。

ライザップイングリッシュに関するよくある質問

全額返金保証の条件はなんですか?

いかなる理由でも、ご納得いただけない時は金額を返金いたします。

自宅では集中できないのですが、自習スペースはありますか?

全店舗自習スペースがあります。
自宅では集中できない時や試験学習に使いたいという方々にご好評いただいております。

久しく英語学習から遠ざかっている私でも大丈夫でしょうか?

ご安心ください。
学習方法は、記憶定着のノウハウに限らず、学習を習慣化のために考案した計画書の作成など、勉強の仕方そのものをサポートしていきますので、自分で勉強法を調節する力もついてきます。

まとめ

お金がかかるだけに賛否両論はありますが、ポジティブな口コミが多い印象です。

口コミだけでは自分に合っているかどうか分からないので、気になる方は公式HPを見てみる良いです。



今なら、RIZAP ENGLISH ONE〜1dayプログラム〜 も受講することができます。
1日5時間の超集中学習で、学習方法まるっと体験できるプログラム・あなただけの英語学習のロードマップも提案してくれます。


ウズウズカレッジは本当にインフラエンジニアになれるの?評判・口コミをまとめてみた。

ウズウズカレッジのCNNA取得コースってどんな感じなの?

こんな人におすすめです。

・ウズウズカレッジCCNAコースの良い評判を知りたい。
・ウズウズカレッジCCNAコースの悪い評判まで知りたい。
・インフラエンジニアの可能性について知りたい。

CCNAとは?

「シスコ技術者認定」の一種。正式名称は「Cisco Certified Network Associate」
取得することでインフラエンジニアとしての実力を可視化できる。

ウズウズカレッジCNNAコースの良い評判は?

CCNAを取得して転職に成功できた

29歳で未経験からインフラエンジニアに転職したく利用しました。

仕事をしながらだったのでccna取得まで4ヶ月近くかかりましたが空き時間を見つけながら動画を視聴し自分のペースで勉強に取り組むことができました。

学習担当の河合さんに仕事終わりの遅い時間などこちらに合わせて対応していただきました。

自分専用にスケジュールを組んでいただき進捗をこまめに確認していただいたおかげでだらけることなく取り組むことができました。

そこから有休を消化しながら川畑さんに転職活動をサポートしていただきました。

いくつもの企業を紹介していただきましたし履歴書の作成や面接対策もしていただき約3ヶ月で自身の納得のいく企業に転職することができました。

他の転職サイトやエージェントも併用しており他に3社内定をいただいていましたがウズウズカレッジさんに紹介していただいた企業が1番自身が成長できる企業だと思い内定を承諾しました。

今後転職先で結果を残しウズウズカレッジさんを利用した方から私と同じ会社に内定を貰える人が増えるよう頑張りたいと思います。

大変お世話になりました。

本当にありがとうございました。GoogleMapより引用

高卒未経験でも1ヶ月半でCCNA合格できた

5月18日からccna取得コースを受講し、7月30日に合格しました。
26歳/高卒/完全未経験
以下感想になります。

良かったところ
・担当講師と予定を組み、進捗を共有しながら学習を進めていけること
・chatworkというアプリを使い気軽に質問ができること
・担当講師の対応が迅速だったこと
(私は河合さんという担当講師の方でした)
・映像教材がわかりやすかったこと
→完全未経験でしたが一般的に売られている教本だとそもそもの概要
が掴みにくいと感じたため独自の映像教材は理解の助けになりました

悪かったところ
・指定の問題演習サイト(ping-t)では合格までのアウトプット学習として
やや不十分さを感じたこと
→ping-tは超基本的な内容のアウトプットが行えますが、実際の試験では
少し細かいところの知識が必要になる問題も多かったと感じます。
自分で他の演習問題をやるか、担当講師に相談してみるといいです
・コマンド演習の授業が序盤しかないところ
→ccnaコースではパケットトレーサーというpc上で動くシミュレーター
を使い実際にネットワーク構築をするカリキュラムがあります。
これは試験でも頻出のコマンド問題の学習の助けになり、今後インフ
ラエンジニアとして働く上でも必須になりますが、序盤しか映像授業
がありません。中盤以降もコマンド自体の学習は行いますが、映像で
実際に一緒に動かすのと、自分で構築するのとでは個人的にかなり難
易度が違いました。

その他
・補助教材(講師から説明あり)について
→必須ではありませんが購入をお勧めします。私は映像授業とping-tで
一つの単元を学習後に復習用として活用しました。分厚く内容も難し
そうに見えますがよく読んでみるとわかりやすく書かれています。
一方で、教材として不足なく網羅されているため、試験でも出題され
ない重箱の隅を突くような内容もあります。

総評
個人的に大変満足しており、お金を払う価値があるオンライン講座の一つだと思います。他社のオンライン講座を受けていないことや、担当講師の当たり外れ(少なくとも河合さんは当たり)を考慮し、横の比較ができないため星4の評価にしてあります。このサービス単体で評価するのであれば迷わず星5です。GoogleMapより引用

既卒・第二新卒の方におすすめ

こちらで第二新卒として内定をいただきました。
河合という男性のカウンセラーの方に就活の手伝いをしていただきました。
IT業界へ進むためのuzuzカレッジというものもあり、そちらのインフラエンジニアコースを利用しました。
面接の対策はもちろん、その学習のカリキュラムもとても良かったです。

既卒・第二新卒の方々にはオススメだと思います。GoogleMapより引用

既卒、第二新卒、フリーター、ニートなど経歴に自信のない方におすすめです。

私は新卒で入った会社を半年で辞めていますが、約1ヶ月で内定をいただくことができました。

私はインフラエンジニアコースを受けましたが、社会人マナーや自己分析だけでなく実機研修もあります。2週間カリキュラム通りに勉強することで、自分が本当にIT業界に行きたいのか、エンジニアに向いているのか考えることができます。

面接対策についても、何回でも面接練習ができ、毎回フィードバックを受けることができます。質問の答えだけでなく、話し方だったり、面接のテクニックなども教えてもらえます。

カレッジ以外にも就活エージェントサービスなので、就活全般について相談できる専任のカウンセラーさんについてもらえます。
私の担当の方は、「菅田さん」という女性の方でした。
私には留年と精神疾患の既往歴、そして短期離職という弱点があり、就活ではとても不利と考えていました。
それでも親身になって私を応援してくださいました。
また、やりたいことが見つからない、働く意味がわからない、そんな他のエージェントには話せない本音についても相談できました。

このサービスを利用できて、良かったと思っています。
経歴に自信のない方、就活について本音で相談したい方におすすめです。GoogleMapより引用

ニート・フリーターは相談してみる価値はある

10代20代 無職 ニート フリーター 既卒 職歴グチャグチャで未経験からIT業界インフラエンジニア職目指している方
必見です!!!!

新卒3ヶ月で辞めても約1ヶ月で内定いただきました!

他のエージェントさんと違う所は
学校みたいに講義が最初の2週間
朝10時から午後17時まであります!
そこでIT業界講座や自己分析、実機研修など
をやり、自分がIT業界に入っていけるか見極めます!そこから一人一人にあった企業を一緒に考えて、面接対策!上限無いです!
約45分キャリアカウンセラーの方と一緒に
何回でも受けられます!面接苦手でも不安がなくなるまでできます! 安心設計です。
私も不安でめちゃくちゃやりました!
面接に挑む、内定!!無事ニート卒業!!
みたいな流れです!
同期と一緒になって転職活動できるので
楽しみながら、切磋琢磨しながら転職活動できます!

個性豊かな講師、カウンセラーの方々が集っています!!
中には「森川」というお笑い芸人とカウンセラーを両立しながら相談にのってくれる
面白い人もいます!!オススメです!
親密に相談にのってくれますよー!

ニートでもフリーターでも1回人生休憩して
働きたくてウズウズしてきたら(笑)
相談してみる価値はあるエージェントです!GoogleMapより引用

ウズウズカレッジCCNAコースの悪い評判は?

担当は若い女性の方。

一ヶ月以内に就職したいと伝えたが、最初の面談から一ヶ月半以上放置された。基本的にこちらから毎回話を持ち出さないとちっともうごかない。しかもすぐ忘れてるから毎回自己紹介と志望条件を話すところから始めないといけない。

そんなこんなで会社説明会の予約だけお願いしたら前日になって「明日面接です」とラインがきた。抗議したところ明らかにそちらのミスなのに文面で煽ったりこちらを責めてきた。結局騒動の原因となった文面を再度読ませて「すみませ〜ん」という謝る気のない謝罪文が送られてきた。

そういった経緯で自力で就職先を見つけたが、ラインで報告したところ「じゃ、あとはこっちで消しとくんで〜」と最後までクライアントを大切にしてない対応で呆れた。GoogleMapより引用



悪い評判はあまり出てきませんでしたが、
自分の肌感で感じることが大事なので、無料説明会だけでも参加してみることをおすすめします。

エンジニア転職をおすすめする理由

IT業界は他職種よりも平均年収が高い

IT業界の年収

出典:DODA ITエンジニアの平均年収推移

 IT自体の年収は、全体と比較しても40〜50万円と高く、40年働くと約2,000万円です。

それが、業界に入れば手に入ると思うと、掛ける労力に対して得られるものが非常に大きいです。

日本の人口が減っていってマーケット自体が縮小され企業も苦しくなっていくなのでさらにですね。

IT業界は人材不足に悩んでおり、ITエンジニアの需要は今後も高まる見通しです。

IT業界は人材不足に悩んでおり、ITエンジニアの需要は今後も高まる

IT業界の人材不足

出典:経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」

先程日本の人口が減っていって、マーケットが縮小していく話をしました。

にも関わらず、拡大している業界がIT業界です。

10年後の2030年には、数十万人規模でIT人材が不足するという試算がされています。

縮小していく環境で、拡大して供給が追いつかないIT人材は、仕事が当面無くなることもないですし、需要と供給のバランスが取れていないため、報酬もドンドン上がっていくのでは無いかと予想されています。

IT業界のリモートーワーク率は高く、ワークライフバランスを整えやすい

IT業界のリモートワーク

出典:PRTIMES PAIZA調査結果

昨今、働き方の柔軟性が叫ばれるようになってきており、特にリモートワークによる家庭フォローや副業による生産性向上が注目されています。

今後、自分の人生を有意義にしていくためにはリモートワークは欠かせないものになっていきますが、IT業界のリモートワーク率は極めて高いです。

若いうちにIT業界に入っておき、リモートワーク前提のライフプランを行う大チャンスかと思います。

私もIT職ですが、月に1回も出社していません。他のメンバも同様です。家庭のフォローもできますし、出社時間を副業に当てられるので、最高です

インフラエンジニアの年収はIT業界の中でも高め

カテゴリ職種年収
コンサルタントシステムコンサルタント(業務系)1,024万円
マネジメントプロダクトマネジャー(パッケージソフト・ミドルウェア)837万円
コンサルタントセキュリティコンサルタント788万円
コンサルタントシステムコンサルタント(ネットワーク・通信)744万円
コンサルタントパッケージ導入コンサルタント(ERP・SCM・CRM等)679万円
マネジメントプロジェクトマネジャー・リーダー(WEB・オープン・モバイル系)658万円
エンジニアプリセールス・セールスエンジニア633万円
エンジニアプログラマー(ゲーム・アミューズメント系)603万円
エンジニアネットワーク設計・構築(LAN・WAN・インターネット)588万円
エンジニアシステムエンジニア(DB・ミドルウェア設計/WEB・オープン・モバイル系)576万円
エンジニアシステムエンジニア(アプリ設計/WEB・オープン・モバイル系)568万円
エンジニアプログラマー(汎用機系)550万円
エンジニアプログラマー(WEBサイト・インターネットサービス系)548万円
エンジニアシステムエンジニア(アプリ設計/汎用機系)544万円
エンジニアサーバ設計・構築(LAN・WAN・インターネット)538万円
エンジニアプログラマー(制御系)533万円
エンジニアプログラマー(WEB・オープン・モバイル系)525万円
エンジニアシステムエンジニア(通信制御ソフト開発/制御系)524万円
エンジニアシステムエンジニア(パッケージソフト・ミドルウェア)503万円
コンサルタントSEOコンサルタント・SEMコンサルタント495万円
エンジニアWEBデザイナー479万円
エンジニアプログラマー(パッケージソフト・ミドルウェア)427万円
参考:マイナビ転職 職種別モデル年収平均ランキングよりIT職種を抜粋

IT業界の職種と年収を調査した結果インフラエンジニアの年収はプログラマーやシステムエンジニアと比較して高め(赤字部分)でした。

インフラエンジニアは、そもそもなりたい人が少なく希少価値が高いです。

理由は、インフラ系の技術難易度が高度な資格がベンダから出ており、その資格取得と転職によって平均年収が全体的に上がっているためです。

インフラエンジニアはITエンジニアの中でも年収が高く推移する可能性があるため、年収面でインフラエンジニアになるメリットは大きいです。


エンジニアカレッジのプレ入校に参加してきたので口コミを喋る。

エンジニアカレッジのプレ入校ってどんなことをするのかな・・・。
・説明会に申し込む前にもっとエンジニアカレッジの雰囲気を知りたいな。

こんな質問に答えます!

この記事の信憑性

・私は実際にエンジニアカレッジのプレ入校オリエンテーションに参加してきました。
利用者・初心者目線で気になること、知っておきたかったことをまとめています。

エンジニアカレッジプレ入校オリエンテーションはどんなことをするのか?

プレ入校の全体的な流れ

①プレ入校制度の目的
②プレ入校のメリット
③プレ入校期間に学習すること
④Discordサーバーへの参加
⑤Discordの使い方
⑥エンジニアカレッジの学習サイトにログイン
⑦質疑応答
⑧本入校オリエンテーションのアナウンス
⑨終了

文字が並んでいて読みにくいかもしれませんが、
プレ入校のオリエンテーションはあっという間の40分程度で終了しました。

参加人数は4人で、質問もしやすかったです。


エンジニアカレッジプレ入校制度の目的

まず初めにスライドでプレ入校の目的について教えてもらいます。

プレ入校制度の目的

①本格的な授業に入る前の助走としてPCの操作や新しい知識に慣れてもらう。
②少しでも早くLinuxの学習に慣れ、資格習得~就職活動を開始するタイミングを早める。


注意点:プレ入校は就職活動の選考には影響しない。


エンジニアカレッジプレ入校のメリット

出典:エンジニアカレッジ

このような分かりやすいスライドでした。

プレ入校に参加することで、心と時間に余裕を持って参加することができます。
資格習得や就活を有利に進めることができるようです。


エンジニアカレッジプレ入校期間に学習すること

プレ入校期間の学習内容

①導入書を読む

②基礎コマンドの学習

③LinuxC Level1 101の資格勉強

<毎日>
タイピングの練習

参加時間は10:00~17:00で、聞いたところによると参加できる日・時間のみでOKとのことでした。
休憩も自由にして良いです。


エンジニアカレッジのDiscordサーバーへの参加
、使い方

実際にエンジニアカレッジのDiscordに参加し、使い方を教えてもらいます!
はじまってきた〜〜〜!!!


エンジニアカレッジの学習サイトにログイン



エンジニアカレッジの教材が詰まった、学習サイトにログインします!

驚いたのは、教材の量が半端ないってこと

これで無料ってすごくね。



たくさんの豊富な教材があって、これからの道のりが楽しみです。


⑦質疑応答

私は2つ質問しました。


①プレ入校は参加できる日のみで良いんですか?

プレ入校は参加できる日のみで良いんですか?

はい、参加できる日のみの参加でOKです。
本入校前に生活習慣を慣らすことができるのでおすすめです。

②CNNAの取得の勉強はしないんですか?

CNNAの取得の勉強はしないんですか?

CNNAの資格習得の勉強はこのカレッジでは行っていません。
ですが、Linux101の勉強をすることで元になる部分は勉強できるので、その延長線上で資格を習得する方もいらっしゃいます。

勝手な勘違いでしたが、CNNAの勉強までできると思っていたので焦りましたw

ネットビジョンアカデミーはCNNAまで勉強できるので、そこはネットビジョンアカデミーの強みですね。


⑧本入校オリエンテーションのアナウンス
→終了

次の本入校のオリエンテーションの日程についてアナウンスがあり、終了しました。


プレ入校は本入校まで1〜2週間ないとおすすめはされないので、早めの申し込みがおすすめです。

今回のまとめ

・プレ入校はカレッジに慣れるためにもおすすめ

参照:エンジニアカレッジ公式HP

ウズウズカレッジの無料制度が廃止になったってまじ!?他に無料で受講できるスクールはないの?

出典:ウズウズカレッジ

ウズウズカレッジの無料コースってあるのかな・・・。

この記事はこんな方におすすめです。

こんな人におすすめ

・ウズウズカレッジの無料コースがどうなったのかを知りたい人
・ウズウズカレッジの今の料金体系
・無料でプログラミングの勉強がしたい人

ウズウズカレッジの無料コースは廃止済み

残念ながら現在ウズウズカレッジは無料コースを行なっていないです。

現在のウズウズカレッジの料金

現在のウズウズカレッジの各コースの料金は下記の通りです。

ウズウズカレッジのコース一覧

  • CCNAコース:33,000円 / 月
  • Iot / 組み込みコース:44,000円 / 月
  • Javaコース:44,000円 / 月

ご覧の通り、月学制のみになったようです。

無料で受講できるようになったことでのメリット

メリット

  1. 転職の際に多くの転職エージェントを利用できる
  2. サブスク制になったので好きなタイミングで辞められる
  3. より自分のペースで学習することができる
  4. 学習目的だけでも受講しやすくなった
  5. まとまって学習すれば格安で受講することができる

転職の際に多くの転職エージェントを利用できる

これは、とても強いと思います。
私は現在無料のスクールに通っていますが、転職先を絞られるので無料のスクールにするかすごく悩みました。

なので、自分で就職先を決めたい方は絶対に有料コースをお勧めします。

サブスク制になったので好きなタイミングで辞められる

無料スクールのうちプログラマ(エンジニア)カレッジ以外は、途中で辞退した場合違約金がかかります。

無料スクールではlotコースはない

JavaやPHP、インフラ開発で無料スクールはありますが、lotコースはありません。
lotコースを受講したい場合は有料コースがおすすめです。




現在無料で受講できるエンジニアスクールは?

現在無料で受講できるスクールは下記の3つです。

プログラマカレッジ/エンジニアカレッジ

出典:プログラマカレッジ

プログラマカレッジ

java、PHPなどのシステム開発ができます。

エンジニアカレッジ

インフラ開発ができます。CNNAやLinuxの資格が無料で取得できます。

どちらのカレッジも審査はなく受講できます。

関連記事:
【2022年最新】エンジニアカレッジの説明会に行ってきたけどなんか質問ある?感想・口コミ暴露。
エンジニアカレッジって本当にパソコンの貸し出し無料なの!?実際にレンタルしてみた。
エンジニアカレッジとプログラマカレッジの違いって?運営者に質問してみた!

②ネットビジョンアカデミー

出典:ネットビジョンアカデミー

少し厳しい面談がありますが、ネットビジョンアカデミーもCNNAの取得講座が無料で受講できます。

関連記事:
高卒ニートだけどネットビジョンアカデミーの入校面談に合格したので体験記書く。

GEEKアカデミー

出典:GEEKJOB

こちらも審査がありますが、CNNAの取得が無料でできるようです。
無料体験会をしています。

関連記事:
インフラエンジニアになりたい人のための無料スクールおすすめ厳選3選。

まとめ

これらのスクールは無料ですが、ウズウズカレッジのようにいつ廃止されるか分かりません。

行ってみないと雰囲気は分からなし、それぞれのスクールで全く違うので、
受講をお考えの方はぜひ無料説明会に行ってみてくださいね。

現在無料提供中のスクール


その他関連記事:
iOSアプリ開発におすすめなプログラミング教室はこちら


エンジニアカレッジのカリキュラムってどんなの?講師は?徹底解説!

出典:プログラマ(エンジニア)カレッジ

エンジニアカレッジのカリキュラムってどうなってるんだろう・・・?

この記事はこんな人におすすめです

・エンジニアカレッジのカリキュラムってどんなの?
・エンジニアカレッジってどんなことを学べるの?
・エンジニアカレッジの講師ってどんな人?



説明会に参加し、実際に通うことになったので答えます!

取得可能な技術

出典:エンジニアカレッジ
  • コンピュータ基礎パソコンの基本操作や、ショートカットキーなど基礎的なパソコン操作を習得します。
  • Linux基礎Linux(CentOS)のインストール、ファイル・ディレクトリの操作、基本コマンドとviエディタ、ユーザ管理、アクセス権、ファイルシステム、マウント・スワップ領域、LVM/RAIDと冗長化などを習得します。
  • Teratermの操作TeratermでのLinux操作方法を習得します。
  • ネットワーク基礎LANとWANの違い、IPアドレスの仕組み、ネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスなどについての技術を習得します。
  • セキュリティ基礎tcpwrapperでのセキュリティ対策、iptablesのパケットフィルタリング機能について理解し操作する技術を習得します。SSHにて、暗号化、パスワード認証、公開鍵暗号方式などを学びます。
  • DNSサーバ(BIND)の構築ドメイン、ホスト名、名前解決の理解から、BINDを使用したDNSサーバの構築技術を取得します。
  • Webサーバ(Apache)の構築HTTPでHTMLファイルをダウンロードする流れを理解し、Apacheを使用したwebサーバの構築を習得します。
  • ファイルサーバ(Samba)の構築Sambaを使用したWindowsファイル共有サーバ構築技術を取得します。
  • メールサーバ(Postfix)の構築Postfixを使用したメールサーバの構築を習得します。メールサーバとDNSサーバの連携、ポートの理解、コマンドを使用したメールの送信、dovecotを使用しMUAでメールの送受信などを学びます。
  • シェルスクリプトシェルスクリプトの役割、条件分岐(if,case文)、繰り返し文(for,while)、関数等の技術を取得します。
    また、cronにシェルスクリプトを登録しジョブスケジュールの作成を行います。
  • 監視ツール(Zabbix)の操作監視ツールのZabbixを操作し、監視設定の流れを理解。サーバの障害発生時の対応方法、正常性監視の方法などについて習得します。
  • クラウド基礎クラウドとは何かを理解し、オンプレミス、SaaS、PaaS、IaaSの違いについて理解します。また、実際にAWSでのWebサーバ構築のデモを見ることでクラウドの簡便さを体験します。
  • PostgreSQL基礎DB作成、テーブル作成、 create文、insert文、selct文、update文、delete文、データ集計などを習得します。
  • チーム演習Pacemakerによるファイルサーバークラスタ構築、ストリーミングサーバー構築、Samba4によるActiveDirectory構築など実際のプロジェクトさながらのチーム演習を行います。


今は全く分からなくても、授業はタイピングから始めてくれますw


どんな人が教えてくれるの?

・LinuxCの試験に携わり、問題を作ってる人
・超有名企業の研修の講師をしていた人
・現役エンジニア


などの実績がある方から無料で学べます。

まとめ

この記事のまとめ

・未経験からインフラエンジニアになるための技術を全て教えてくれる。
・授業はタイピングから教えてくれる。
・講師軍は有名企業の研修者や実績を積んだエンジニア
・「LPI-Japan」のLinux認定校
・CNNA、LinuCの資格を取れる


>>エンジニア(プログラマ)カレッジの説明会に参加してみる

エンジニアカレッジの就職先ってどんなところなの?説明会に行って確かめてみた!

出典:プログラマカレッジ

エンジニアカレッジ(プログラマカレッジ)ってどんなところに就職できるんだろう?

この記事はこんなことが分かります

・どんなところに就職できるのか?
・何件紹介してもらえるのか?
・紹介先はブラックではないのか?

実際に説明会に参加し、運営社の方に質問をして来ました。

どんなところに就職できるのか?


出典:プログラマカレッジ

公式HPにはこんな風に就職先が載っていますが、本当なんでしょうか?



実際は3500社紹介してもらえるのではなく、この中の1000社程度を紹介してもらえるようです。


なぜかというと、時期によって募集している会社とそうでない会社があるから。

しかし、実際はその1社に勤めるわけですから十分過ぎるくらいですよね・・・。

ブラックな企業はないのか?

ブラックな企業ばかりで怖そうです・・・。

事前にブラックではないのかを調査し、ホワイト企業に選ばれたところだけを紹介しているのでご安心ください。



>>公式サイトで卒業生の声をもっと見る

まとめ

今回のまとめ

・3500社を全て紹介してもらえるわけではなく、その時期に募集をしている1000社程度。
・紹介先企業は審査に合格したホワイト企業のみ

徹底した面接練習も行われ、紹介先企業も問題なさそうです。


気になる方は説明会でさらに詳しい質問ができますよ。

それでは、また。

>>説明会に参加してみる。

エンジニアカレッジとプログラマカレッジの違いって?運営者に質問してみた!

出典:プログラマカレッジ



「プログラマカレッジとエンジニアカレッジの違いってなに!?」

この記事はこんな人におすすめ

・エンジニアカレッジとプログラマカレッジってどう違うの?
・同じ会社が運営してるの?

そんな質問に答えます!




私はエンジニアカレッジ&プログラマカレッジの説明会に参加し、実際に通うことになりました。

説明会で2つの違いについて質問してきたので解説します!

ズバリ、2つの違いとは?

プログラマカレッジとエンジニアカレッジって何が違うんですか?

「プログラマーはシステム開発などの勉強で、
エンジニアカレッジはインフラのための勉強になっております」

プログラマカレッジとエンジニアカレッジの違い

・プログラマカレッジ→
Java、PHP などシステム開発に関することを勉強できる。
・エンジニアカレッジ→
インフラ開発についての勉強ができる。

ちなみに、私はプログラマカレッジの説明会からインフラエンジニアの講座に申し込んだ。

なので、どちらのURLから参加しても同じ説明会に参加することになっていると思います。


>>エンジニアカレッジの公式HP

運営会社は同じなの?

はい、同じです!
どちらも株式会社インターノウスが提供しているサービスです。

未経験向けだけでなく「CTO(chief Technology Officer/最高技術責任者)」の育成も行なっている会社なので、就職だけではなく、昇給しても長く付き合える会社のようです。





気になったら説明会に参加してみてくださいね♪
それでは、また。