【徹底解説】ITプロパートナーズの評判・口コミ・悪評は?どんな人におすすめ?

Uncategorized

ITプロパートナーズについて解説します。

ITプロパートナーズ評判まとめ

悪い口コミ

  • 退会の方法が分からない
    →調べたら意外とすぐわかった
  • 鬼電がくる
    →受信拒否設定にすればいい
  • 初期では仕事がもらえない
    →成果物がある人おすすめ

良い口コミ

  • 週3で高単価な案件がある
  • レスポンスが早い
  • 案件が多数ある
  • 高単価を狙える

ITプロパートナーズはこんな人におすすめ

  • 週2案件で働きたい
  • 週3で高単価な案件が欲しい
  • 土日だけ働きたい
  • リモートワークがしたい
  • フリーランスとして稼ぎたいので案件が欲しい
出典:ITプロパートナーズ

\ 高額案件多数あり /


  1. ITプロパートナーズって何ができるところなの?
    1. ITプロパートナーズとは?
    2. 運営会社
  2. ITプロパートナーズの評判・口コミ・悪評まとめ
    1. ITプロパートナーズの悪い評判
    2. 退会の方法が分からない
    3. 鬼電がくる
    4. 初期では仕事がもらえない
    5. ITプロパートナーズの良い評判
    6. 印象が良い
    7. レスポンスが早い
    8. 高単価を狙いやすい
    9. 週2~3日の案件がたくさんある
    10. レスポンスが早い、案件が多い、高単価
    11. 週3で高単価な案件がある
  3. ITプロパートナーズの悪い評判・良い評判のまとめ
  4. ITプロパートナーズの5つの特徴
  5. ITプロパートナーズのメリットとデメリット
    1. ITプロパートナーズのメリット
    2. ITプロパートナーズのデメリット
  6. ITプロパートナーズに登録する際に経験がない場合の対処法
    1. ①クラウドワークスやランザース、ココナラで経験を積む
    2. ②無料のプログラミングスクールで勉強する
  7. ITプロパートナーズの登録手順
  8. STEP1.会員登録
    1. STEP2.エージェントとの面談
    2. STEP3.案件紹介・企業との面談
    3. STEP4.契約・業務開始
  9. ITプロパートナーズの退会方法
    1. 退会はマイページからすぐに完了
    2. 担当を変えることも可能
  10. 【Q &A】ITプロパートナーズのよくある質問
    1. 未経験でもエージェントを利用することは可能?
    2. 在宅で仕事できるリモート案件はある?
    3. エージェントとの面談って何をするの?
    4. エージェントを通して報酬交渉できるって本当?
    5. エージェントに登録したら案件やるのは絶対?
    6. 受注するまでの平均的な期間は?
    7. フリーランスになったら年収は上がりますか?
    8. 請求書の作成や発行が不安
    9. 税金や確定申告が不安
    10. 経費はどのような扱いになるの?
    11. 転職かフリーランスで悩んでいます
    12. フリーランスエンジニアはやめとけと言われます
    13. 個人事業主とフリーランスの違いは?
    14. 案件受注は月が空かないようにできる?
    15. 大規模プロジェクトに参画することはできる?
    16. 50代でもフリーランスエージェントを使える?
    17. むかつくエージェントに当たったときの対処方法は?
    18. フリーランスで仕事探しする方法はエージェント以外にもある?
  11. ITプロパートナーズがおすすめな人

ITプロパートナーズって何ができるところなの?

ITプロパートナーズとは?

ITプロパートナーズは、
株式会社Hajimariが運営するWeb系フリーランス専門のエージェントです。

週2、3日から参画できる案件数は業界でもトップクラスで、
さらにリモートや時間がフレキシブルな案件を数多く取り揃えています。

運営会社

運営会社株式会社Hajimari
対象エンジニア / デザイナー / マーケター / ディレクター
最高単価176万円/月
サポート内容福利厚生 / 確定申告サポート / 賠償責任保証
取引企業数約3,000社(約7割がリモート案件)
支払いサイト35日
手数料非公開
対象エリア東京 / 神奈川 / 埼玉 / 千葉

2015年に設立され、2020年4月に「株式会社Hajimari」に社名が変更。

株式会社Hajimariは「ベストベンチャー100」に選ばれるほどの実力があり、
創業わずか5年で以下の6つの事業を展開しています。

今回はこの6つの事業の中の1つ、ITフリーランスに案件を提供している
「ITプロパートナーズ」の評判や特徴・注意点について解説していきます。

ITプロパートナーズの評判・口コミ・悪評まとめ

ITプロパートナーズの悪い評判

ITプロパートナーズの悪い評判

・退会の方法が分からない。
→調べてみると意外とすぐわかった

・鬼電がくる
→着信拒否でOK

・初期では仕事がもらえない
→成果物を作ればOK

退会の方法が分からない

ITプロパートナーズの退会方法がマジで分からない。
最悪だ。。
メールマガジンとか、案件の通知も送らないよう登録しているのに、なんで電話して良いと思っているのかも謎。。

— 黒ブラ (@Clorets8lack) February 20, 2018

退会方法は後ほどご紹介します。

鬼電がくる

クラウドテックは知らないですがITプロパートナーズは、うっかり会員登録したら携帯に鬼電くらってウザかった覚えがありますね。

— やまえもん (@yamaemon_jp) December 6, 2019

私もITプロパートナーズではないですが、他の会社に登録したら電 話が面倒だったことがありました。電話してほしくない方は非着信にするか、メールでのやりとりをお願いするといいですよ。

初期では仕事がもらえない

ちょっと前にITプロパートナーズっての登録したらご希望の案件のお伺いメール来て話した結果、紹介できるものありませんねってなったんだけど、ものの2週間で同じお伺いメール来てえぇ・・・?ってなった とりあえずほっといたら翌日全く同じメール来て速攻退会した(;^ω^)

— 中野@フリーランス (@ore_nkn) June 19, 2019

ITプロパートナーズの良い評判

ITプロパートナーズの良い評価まとめ

・週3で高単価な案件がある
・レスポンスが早い
・案件が多数ある
・印象がいい
・高単価を狙える

印象が良い

レスポンスが早い

高単価を狙いやすい

週2~3日の案件がたくさんある

RT そうそう昼間このツイートで言ってたの実はITプロパートナーズさんなんですよね。
レスポンスも早かったし、リモート可や週2-3日の案件も何件も紹介いただいたし世の中にはあるところにはあるんだなーと。
私も請ける側じゃなくて、早く案件出す側にも回らないといかんよなーとは思ってますが。

— a2see@VNOSバーチャルCEO (@a2see) October 7, 2019

現在の会社に入る前、複業もやる前、コロナもリモートでもない2019年に、ITプロパートナーズさんに登録・面談していたのだが、
その時は何もなく、昨年にお仕事の連絡頂いて案件決まった。。

登録しといて良かったーー何があるかまじで分からん。。

— Yuji Takashima | パラレルワーカー (@tksm_yuji) January 8, 2022

レスポンスが早い、案件が多い、高単価

やはりITプロパートナーズの営業担当の方、頼もしい

・レス早い
・紹介案件の引き出しが多い
・時給単価もそこそこ高い

Web広告運用フリーランスは、全員登録していおいたほうがいい

— ごん|広告運用&Shopify (@gon_55555) November 5, 2021

週3で高単価な案件がある

フリーランス案件のスカウトも過去にありましたが、現在会社員でたまにフリーランス案件見るとこういうのがあって揺れますよね〜。
週3で最大70万なので実際は50万とかになるかもですが、週3でこれは美味しいなぁ。ITプロパートナーズさん掲載の案件です。pic.twitter.com/e7UN2YuByy

— ぺろ@Salesforceエンジニア (@perogineer) June 14, 2021

色んなWebエンジニア系のエージェント登録してるけど、高単価を狙いやすいのは…

✅ レバテック(週4〜5)
✅ ITプロパートナーズ(週2〜3)

特にレバテックは契約や請求まわりがシンプルなので、フリーランスデビューにはすごくおすすめできます😌副業会社員はシューマツワーカーがいいかな!

— ひぐしゅん | UXエンジニア (@higusyunn) August 22, 2019

ITプロパートナーズは、登録して5分10分ですぐ電話かかってきて、面談の日設定してくれた!早い!ギークスもその日のうちに連絡くれたのと、電話で担当だった方が親身になってくれそうな感じでよかった🙆‍♀️

— yuna (@__yuna_water__) April 12, 2019

\ 高額案件多数あり /


ITプロパートナーズの悪い評判・良い評判のまとめ

ITプロパートナーズ評判まとめ

悪い口コミ

  • 退会の方法が分からない
    →調べたら意外とすぐわかった
  • 鬼電がくる
    →受信拒否設定にすればいい
  • 初期では仕事がもらえない
    →成果物がある人おすすめ

良い口コミ

  • 週3で高単価な案件がある
  • レスポンスが早い
  • 案件が多数ある
  • 高単価を狙える

ITプロパートナーズの5つの特徴

ITプロパートナーズの5つの特徴

  1. リモートワーク可能な案件数が業界最多
  2. 週2〜3日の稼働でOKな案件数も豊富
  3. エンド直の案件がメインなので高単価
  4. スタートアップやベンチャー企業の求人が豊富
  5. 週2〜3日から稼働できる案件が約1,500件(2022年11月時点)

ITプロパートナーズのメリットとデメリット

ITプロパートナーズのメリット

ITプロパートナーズのメリット

・リモート案件が豊富
・週2〜3で働ける
・高額案件が多数
・ブランク期間を空けないように調節してくれる
・サポートが充実している

ITプロパートナーズのデメリット

ITプロパートナーズのデメリット

・福利厚生が厚くない
・経験が浅いと案件がもらいにくい

ITプロパートナーズに登録する際に経験がない場合の対処法

経験がない場合の対処法

①クラウドワークスやランザース、ココナラで経験を積む
②無料のプログラミングスクールで勉強する

経験がなくてITプロパートナーズに申し込めない方がいると思いますが、
経験を積む方法はたくさんあります。
今回は私が思いつく2つの方法をご紹介しますね。

①クラウドワークスやランザース、ココナラで経験を積む

クラウドワークスやランザース、ココナラにはたくさんの仕事が溢れています。
私もここで仕事を発注したり、受注して、自分の実績にしています。

②無料のプログラミングスクールで勉強する

プログラマカレッジGeekJobなどが無料のプログラミングスクールを開催しています。
成果物を作ることができるので、仕事を取得する際もとても有利にことを運ぶことができます。
ご興味があればホームページを覗いてみてください。

ITプロパートナーズの登録手順

ITプロパートナーズの登録手順

①会員登録
②エージェントと面談
③案件紹介・企業と面談
④契約の締結・業務開始

STEP1.会員登録

ITプロパートナーズへの登録は、Webで簡単に手続きできます

登録やサービスの利用は、全て無料で行えるので安心して利用してください。

まずはこちらからITプロパートナーズの公式サイトにアクセスして、「無料登録」を押してください。

すると「仮登録」の画面が出てくるので、メールアドレスを入力して本登録に進みます。

登録画面

(引用元ITプロパートナーズ)

登録完了すると担当者から連絡が来るので、その内容に従って面談日の日程などを決めていきます。

STEP2.エージェントとの面談

面談日は、ITプロパートナーズのオフィス、もしくは電話で担当のエージェントとカウンセリングを行います。

STEP3.案件紹介・企業との面談

参画希望の案件が決まると、担当エージェントが企業の担当者に推薦してくれます。

企業との面談の日程調整などは全て担当エージェントがサポートしてくれるので、安心してください。

STEP4.契約・業務開始

面談が終わり内定がもらえた場合は、契約手続きに進みます。

個別の契約書や秘密保契約書などの書類の扱い方は、エージェントが直接説明してくれます。

案件に参画された後も相談可能なので、気になることがあれば気軽に相談しましょう。

ITプロパートナーズの退会方法

退会はマイページからすぐに完了

退会方法

①マイページの「退会する」をタップ
②退会理由を選択し「退会する」をタップで完了

退会する場合は、マイページからすぐに行えます。任意で意見を入力する欄もあるので、必要な場合は記入しましょう。

担当を変えることも可能

ITプロパートナーズの担当者と相性が合わなかったり、面接対策などのサポートが悪かった場合は、退会ではなく担当変更出来ます。
公式サイトのお問い合わせか、登録時にメールがくる「サポート事務局」に連絡すると対応してもらえます。

\ 高額案件多数あり /


【Q &A】ITプロパートナーズのよくある質問

未経験でもエージェントを利用することは可能?

フリーランスとしての経験はなくても、業務経験があればエージェントから案件を受託することは可能です。業務経験がなければエージェントに登録しても仕事をもらうのは難しいです。

在宅で仕事できるリモート案件はある?

在宅ワークの案件はたくさんあります。フルリモートの案件もありますが、通常勤務+リモートを採用している案件など様々用意されています。もし完全リモート希望であれば「リモグ」がおすすめです。

エージェントとの面談って何をするの?

エージェントとの面談では、希望報酬や使いたい技術、過去の経験やスキルを明確にし、ぴったりの求人案件を提供できるように方向性を決定します。

エージェントを通して報酬交渉できるって本当?

エージェントを通して報酬交渉は可能です。希望報酬やスキルなどを加味して、案件単価が上がるように交渉してくれます。企業によって交渉が難しい場合もありますが、言うだけ得なので積極的に交渉しましょう。

エージェントに登録したら案件やるのは絶対?

エージェントに登録したからといって、必ず案件に参画しないといけないわけではありません。断るのも自由ですし、より高い報酬を払う案件を別に探すのも選択肢です。

受注するまでの平均的な期間は?

案件紹介から翌日~1週間以内で確定するのが基本です。エージェント登録→エージェント面談→案件紹介→クライアント面談の全部合わせて最短1週間、長くて1ヶ月ほどで決まるのが相場です。

フリーランスになったら年収は上がりますか?

収入が必ず上がる保証はありません。エージェントを利用すれば、現状の給与と比較して案件を選ぶことができるため、比較的収入が増えやすい傾向にあるだけです。

実は、フリーランス全体人口からすれば、年収200万円~299万円の年収のプレイヤーが最も多く、日本の平均年収443万円より低い収入帯であることは覚えておきましょう。

請求書の作成や発行が不安

請求書は、契約先の企業に対して報酬請求するために必須の書類です。フリーランスがエージェント経由で案件受託する場合、請求書の作成・送信などに関してフォーマットが整備されているなど、書類作成のサポートも受けられます。

税金や確定申告が不安

フリーランスは個人事業主にあたるため、確定申告を行う必要があります。個人で案件をとる場合は本人が全ての手続きを行わなければいけませんが、多くのエージェントは税金面や確定申告のフォローを行ってくれます。

無料で税理士を紹介してくれたり、サポートをしてくれたりするので、初めてのフリーランスでも安心して確定申告できます。

経費はどのような扱いになるの?

フリーランスは個人事業主にあたるため、経費の扱いも同様です。どれを経費勘定してよいか不安があれば、エージェントに相談したり、無料紹介してもらえる税理士さんに相談しましょう。

転職かフリーランスで悩んでいます

フリーランスエージェントに相談するのがおすすめです。エージェントは、会員登録後に面談を無料実施していて、フリーランスとしての独立・起業に不安を持つ方にアドバイスを行ってくれます。

フリーランスとしての将来性や働き方に疑問があっても、何百人の疑問に回答してきたプロのエージェントであれば具体的に回答してもらえることが可能です。気になったことは、何でも相談してみましょう。

フリーランスエンジニアはやめとけと言われます

収入が不安定になったり、案件を獲得するために自分で営業しなければならないため、フリーランスをおすすめしない方は多いですし、実際にかんたんにおすすめできる形態ではありません。

不安がある場合は、フリーランスになるまえにエージェントに登録して、実際にどのような業務につけるかを確認しておくべきです。

個人事業主とフリーランスの違いは?

個人事業主とフリーランスの違いは、「開業届」を税務署に提出しているかどうかです。フリーランスの定義は、特定企業など組織に属すことなく仕事を請け負う「働き方」を指します。

開業届を出せば、個人事業主とフリーランスどちらも名乗れますし、開業届を出さない状態で自由業をしていればフリーランスと名乗ることになります。

案件受注は月が空かないようにできる?

案件は間が開かないように調整するのもエージェントの仕事です。ただし、担当者の腕にもよるため、不安があれば必ず複数のエージェントに登録しておき、今のプロジェクト終了後に良い条件の案件に参画できるように前もって段取りしておくべきです。

大規模プロジェクトに参画することはできる?

エージェントの取り扱い案件数に比例しますが、基本的に大規模な案件から小規模な案件までフリーランス向けの案件が用意されていることが多いです。面談時に、参画したい規模感を伝え、案件があるかを聞くのが確実です。

50代でもフリーランスエージェントを使える?

50代のフリーランスは、正社員よりも積極的に採用される傾向にあります。特に経験値が必要なエンタープライズ系では重宝されやすく、「ギークスジョブ」では40代~50代への仕事紹介に定評があります。

むかつくエージェントに当たったときの対処方法は?

むかつく・うざいと感じたエージェントにあたったら、担当を変えてもらいましょう。公式サイトなどで変更が可能です。前提として複数のエージェントに登録して、良い担当に会いやすくすることをおすすめします。

フリーランスで仕事探しする方法はエージェント以外にもある?

フリーランスの仕事の探し方

出典:フリーランス実態調査結果|日本経済再生総合事務局

エージェント経由でなくても、自力で案件を獲得したり、知人経由で仕事を紹介してもらうことが考えられます。エージェントが間にいなければ、マージンを支払わない=手取り収入額も上がる利点があります。

実際に、内閣官房 日本経済再生総合事務局が行った結果では、エージェントなど仲介企業を使った方は全体の21.5%です。エージェントは最近生まれたサービスなので、今後利用率が上がっていくと想定できます。

ITプロパートナーズがおすすめな人

ITプロパートナーズがおすすめな人

  • 週2日案件で働きたい人
  • 土日だけ副業したい人
  • リモートで働きたい人
  • 高単価な案件に挑戦したい人

ITプロパートナーズは、副業としてフリーランス活動をしたい方や、週2~3日の少ない稼働案件を受注したい方におすすめのエージェントです。

案件獲得までのサポートはもちろん、参画後のアフターフォローも好評です。保険や税金、契約関連の法律知識など、フリーランスの方が不安に感じやすい点もサポートしてくれます。

登録から面談、案件紹介とアフターフォローまで全て無料なので、まずは公式サイトで登録をしてみましょう。

\ 高額案件多数あり /


コメント

タイトルとURLをコピーしました