【申し込むのは悪い評判を見てからにしてください】GEEKJOBの評判は?やばいってまじ?どうしたらいいの?

出典:GEEKJOB

GEEKJOBの評判・口コミをもっと知りたい・・・。

この記事はこんな人におすすめ

・GEEKJOBの悪い評判もいい評判も知りたい
・GEEKJOBの雰囲気が知りたい

[rtoc_mokuji title=”” title_display=”” heading=”” list_h2_type=”” list_h3_type=”” display=”” frame_design=”” animation=””]

GEEKJOBの悪い口コミ

①メンターが少ない

やばい

2022年10月14日


ほかの方が言ってるようにマジでやめた方がいい 

ある程度プログラミングをしたことがある人には良いかもしれないが、まずプログラムが初心者向きでは無い 
3,40人の生徒に対し、メンターは2,3人で自分からお伺いを立てないと聞けない、そもそもが分からないからちょっと聞いただけでは分からない 

最後に紹介される会社も主にit系を扱ってる派遣会社の登録という名の面接に行かされ、その後Googleでブラックと検索にでてくる会社に面接ではなく説明会に行かされた 

メンターさんは入学前はすごく愛想のいいひとだったのに、入学後はきつい性格になっていた 

無料ほど怖いものはないなと思いました

②自分で就職活動した方がいい

やめたほうがいい

2022年03月24日


私はインフラコースでしたが、メンターに質問しても全く解決せず、実機を使っての試験も答え合わせがないので正解かどうかもわからないので為になりません 

生徒同士の面談の練習があるのですがいかに練習相手をボロクソに言うかを競い合う無意味な時間です 

就職活動で紹介された会社もITとは関係のない派遣会社でした。 

sesの会社ならそれなりに募集も行っていますしビジネスマナーやネットインフラの研修もしてくれるので、ここで数ヶ月無駄にするより自分で就職活動をしたほうがいいですよ。

③違約金を請求される

受講は慎重に検討を

2021年10月14日


やはり年齢のことはしつこく言われます。 
20半ばまでになるのが一般的なのでしたらそれまでの年齢までで制限をかけた方がお互い無駄に傷つかなくて良いと思いますよ。 
特に歳取れば取るほど後がなく藁にもすがる想いでくる方も多いかと思います。時間もお金も無駄にしたくありません。 

オンラインで学習しましたがほぼ独学のようなものです。 
教材も必要最低限のことしか書かれていなくあとは自分でなんとかしてといった形です。 
市販の参考書の方がよっぽど理解できます。 
学習メンターに質問しても人によりますが、基本的には適当に一言返ってくるだけです。 

全くの未経験でどうしてもここを受講したいなら市販の教材等(参考書に無料でコードが書けるアプリがついているものもあります。)で独学してコードをある程度かけるようになってから考えた方が無難です。そうした方がお金や時間の心配や無駄がなく済みそうです。 

29歳まで無料のコースがありますが実質有料だと考えておいた方が良いです。 
きちんと課題をやり切れる優秀な方なら問題ないですが、そうでもない方も多いのではないかと思います。 
一ヵ月しないうちに私には無理だとわかりましたが、無料でやめられる期間が過ぎてしまいましたので、一応粘って学習していましたが基本的には投げやりで相手の出方待ちでした。 
自分から辞めたいというと本当に違約金を請求してくるので注意です。 
私はなんとか逃げ切れましたが、このスクールにあの額を払う価値はないかと。3000円前後の参考書の方がまだ親切です。

違約金についての詳細を確認するにはこちら
違約金がかからないスクールはプログラマカレッジがおすすめ。



GEEKJOBの良い口コミ

①無事に転職できた

転職と勉強を平行でできる

2022年03月18日


入学して転職活動と勉強が同時進行で始まるので私としてはありがたかったです。 
転職活動の方は勉強しながら職務経歴書や履歴書を書く。そのうち面接練習が加わり、選考が始まる感じ。メンターの方のサポートのお陰で転職活動の方はスムーズに進めることができました! 
勉強の方はカリキュラムを進めていくスタイルです。分からなければメンターの方とのビデオ通話で教えてくれます。しかもいい感じでヒントはくれるんですけど答えまでは教えてくれないので自分で考える力は身につくと思います。ただカリキュラムだけでは100%理解できないので自分なりに参考書を買ったり調べたりという行動も必要になると思います。 
結果、私は入学して2ヶ月程度で内定をもらい転職活動は終了しました。短い期間で終えられたのでとても助かりました。メンターの方も親身に相談に乗ってくれたのでとても安心して転職活動ができました。

②優しいメンターが多い

優しいメンターが多いです。

2022年03月02日


社会人経験がそれなりにある27歳でインフラエンジニアになるため今回入学しました。 
入学の理由は入学前からLINEを使ったりオンライン面談で親切にプランを立ててくださったこと、不安な点にはすぐに回答してくださったことが決め手です。 

入学後も面接練習を行ってくださったり、履歴書の添削も丁寧に行っていただけます。 
就業しながらの転職活動で予定が変更になったりした際にも親身になって相談に乗ってくださいました。 
勉強面につきましてはスライドを見たりネットで調べながらの勉強法です。実際、仕事をする際にはネットで調べるという作業は当たり前だと思うのでその点に慣れる、癖をつけるための学びだったと思います。学びたいという意欲も大切なので、調べて挫けずに勉強することは得ることも多いです。それでもわからなければ、オンラインで画面共有だったり、スラックでの質問も可能です。 
転職先についても1人ではつながりを持つことができなかった10社以上の企業様とつながることができ、選択肢がたくさんあったため大変ありがたかったです。 

一点だけ物足りなかったところは、勉強プランを立ててもらい「一緒に頑張りましょう」という事でしたが勉強状況について働きかけがほとんどないというところです。 
また、「不明点は質問してください」という事でしたがGEEKJOBさんが用意してくださったスライドを見て理解しながら進めていく方式なので、スライドの意味が分からなかったりすると躓いてしまい“わからないところがわからない”ため質問もできない…ということがあるのでは、と思います。そういうことがないかの声かけはがあったらより親切かなと思いました。 
質問しても欲しい回答が得られなかったことがあるとのレビューがありますが、これについては伝え方の工夫も必要だと思うので何とも言えません。 
納得がいかなければ納得いくまで何度も質問することも大切かと思います。 

私としては、メンターとの出会いも縁ですしPCについてど素人だったのでイチから勉強させて頂ける貴重な機会を頂けたため入学して良かったと思います。

③サポートがしっかりしていた

●良いと思ったところ 
・人柄は良い人が多い 
 →私が関わった方はとてもいい方が多く、他の口コミのような乱暴さは感じなかった。当たりはずれがあるのかもしれません。 

・文系・未経験からでも転職が成功した 
 →勿論、経験者のほうが有利な点はあるのかと思いますがどうにか決まりました。 

・紹介してもらったところの条件は良いところが多かった 
 →基準は人それぞれです。私はもともとが絵にかいたようなブラックだったので基準がおかしいのかもしれませんが良いところが多いと思いました。 

・面接練習や履歴書、職務経歴書の添削などのサポートがしっかりしていた 
 →これは第3者、それもプロに客観的に見直してもらえるだけでも違うと思います。 

・転職サポートがついていること 
 →そもそも転職サポートはついていないというスクールもあるのでそういう面ではありがたいと思います。 

・100%ではないがブラック企業に生徒を紹介しないように気を付けている 
 →極論、求人票や説明会ではいくらでも嘘はつけますので100%というのは難しいですがブラック企業に気を付けているそうでそういった企業だと発覚した場合、紹介契約を 
  打ち切りにしているそうです。 

・転勤可能であれば求人が増えるかも? 
 →私は転勤不可にしたので転勤可能な方であれば悪い点で述べた求人数の数はもっと変わってくるかもしれません。 

・未経験でもSESだけではなく受託も1つ紹介してもらえた 
 →結果は他社からとるということで落ちてしまいましたが可能性が0でないだけいいと思いました。 

・1、2次請けのためブラック企業の可能性が低い 
 →基本的にITでプラグラマーがブラックと言われていた時は働き方改革の前で3次より下の請けがそのような場合が多いと転職メンターから聞きました。 

④履歴書がボロボロでも内定できた

ギークジョブ インフラエンジニアコースで先日内定を頂いた者です。大学中退専門中退の履歴書ボロボロ25歳でしたが大手ITから内定頂きました。

2年前は体制が不安定だったのか低評価な意見が多いですが、実際はそんなことは無かったです。

自分の意思で目標をもち学習を進めカリキュラムに取り組めば転職は容易だと思います。

プログラミングスクールに通っていればエンジニアになれるだろうという受け身な姿勢だと、キツいと思います。

カリキュラムも分かりやすく、何より、質問に対するサポートや転職支援が熱いと思います。
メンターの相性が合わなかったりもあると思うので、そういったことも含め相談すれば乗ってくれる点がいいと思いました。

GEEKJOB公式ツイッター

GEEKJOBがおすすめな人、おすすめじゃない人

おすすめする人おすすめしない人
・自主的に勉強できる
・20代
・早くエンジニアになりたい
・無料でエンジニアになりたい
・1人では勉強できない人
・ハイレベルな内容がしたい人
・転職は数年先を考えている人

GEEKJOBは、「無料で今すぐエンジニア転職をしたい人」におすすめです。

逆に「ハイレベルな内容を求めている人」や「お金をかけてもいいという人」にはおすすめしません。

【結論】GEEKJOBは無料でエンジニアになりたい人におすすめ!

GEEKJOBはサポートがしっかりしています。
ただし、違約金がかかるなど注意するべき点があるので、受講の際にはきちんと確認しておきましょう。


IT業界は人が不足していると言われていて、未経験でも参入しやすい状態です。
今のうちにスキルを身につけてしまいましょう。

自分に合うのかわからない人はとりあえず、無料カウンセリングで雰囲気を知るのがおすすめです。
スクールによって雰囲気はまったく違うのでここばかりは自分で感じるしかありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました