・エンジニアカレッジのプレ入校ってどんなことをするのかな・・・。
・説明会に申し込む前にもっとエンジニアカレッジの雰囲気を知りたいな。
こんな質問に答えます!
この記事の信憑性
・私は実際にエンジニアカレッジのプレ入校オリエンテーションに参加してきました。
利用者・初心者目線で気になること、知っておきたかったことをまとめています。
[rtoc_mokuji title=”” title_display=”” heading=”” list_h2_type=”” list_h3_type=”” display=”” frame_design=”” animation=””]
エンジニアカレッジプレ入校オリエンテーションはどんなことをするのか?
プレ入校の全体的な流れ
①プレ入校制度の目的
②プレ入校のメリット
③プレ入校期間に学習すること
④Discordサーバーへの参加
⑤Discordの使い方
⑥エンジニアカレッジの学習サイトにログイン
⑦質疑応答
⑧本入校オリエンテーションのアナウンス
⑨終了
文字が並んでいて読みにくいかもしれませんが、
プレ入校のオリエンテーションはあっという間の40分程度で終了しました。
参加人数は4人で、質問もしやすかったです。
①エンジニアカレッジプレ入校制度の目的
まず初めにスライドでプレ入校の目的について教えてもらいます。
プレ入校制度の目的
①本格的な授業に入る前の助走としてPCの操作や新しい知識に慣れてもらう。
②少しでも早くLinuxの学習に慣れ、資格習得~就職活動を開始するタイミングを早める。
注意点:プレ入校は就職活動の選考には影響しない。
②エンジニアカレッジプレ入校のメリット

このような分かりやすいスライドでした。
プレ入校に参加することで、心と時間に余裕を持って参加することができます。
資格習得や就活を有利に進めることができるようです。
③エンジニアカレッジプレ入校期間に学習すること
プレ入校期間の学習内容
①導入書を読む
↓
②基礎コマンドの学習
↓
③LinuxC Level1 101の資格勉強
<毎日>
タイピングの練習
参加時間は10:00~17:00で、聞いたところによると参加できる日・時間のみでOKとのことでした。
休憩も自由にして良いです。
④エンジニアカレッジのDiscordサーバーへの参加、使い方

実際にエンジニアカレッジのDiscordに参加し、使い方を教えてもらいます!
はじまってきた〜〜〜!!!
⑥エンジニアカレッジの学習サイトにログイン

エンジニアカレッジの教材が詰まった、学習サイトにログインします!
驚いたのは、教材の量が半端ないってこと
これで無料ってすごくね。
たくさんの豊富な教材があって、これからの道のりが楽しみです。
⑦質疑応答
私は2つ質問しました。
①プレ入校は参加できる日のみで良いんですか?
プレ入校は参加できる日のみで良いんですか?
はい、参加できる日のみの参加でOKです。
本入校前に生活習慣を慣らすことができるのでおすすめです。
②CNNAの取得の勉強はしないんですか?
CNNAの取得の勉強はしないんですか?
CNNAの資格習得の勉強はこのカレッジでは行っていません。
ですが、Linux101の勉強をすることで元になる部分は勉強できるので、その延長線上で資格を習得する方もいらっしゃいます。
勝手な勘違いでしたが、CNNAの勉強までできると思っていたので焦りましたw
ネットビジョンアカデミーはCNNAまで勉強できるので、そこはネットビジョンアカデミーの強みですね。
⑧本入校オリエンテーションのアナウンス→終了
次の本入校のオリエンテーションの日程についてアナウンスがあり、終了しました。
プレ入校は本入校まで1〜2週間ないとおすすめはされないので、早めの申し込みがおすすめです。
今回のまとめ
・プレ入校はカレッジに慣れるためにもおすすめ
コメント