
エンジニアカレッジのカリキュラムってどうなってるんだろう・・・?
この記事はこんな人におすすめです
・エンジニアカレッジのカリキュラムってどんなの?
・エンジニアカレッジってどんなことを学べるの?
・エンジニアカレッジの講師ってどんな人?
説明会に参加し、実際に通うことになったので答えます!
[rtoc_mokuji title=”” title_display=”” heading=”” list_h2_type=”” list_h3_type=”” display=”” frame_design=”” animation=””]
取得可能な技術

- コンピュータ基礎パソコンの基本操作や、ショートカットキーなど基礎的なパソコン操作を習得します。
- Linux基礎Linux(CentOS)のインストール、ファイル・ディレクトリの操作、基本コマンドとviエディタ、ユーザ管理、アクセス権、ファイルシステム、マウント・スワップ領域、LVM/RAIDと冗長化などを習得します。
- Teratermの操作TeratermでのLinux操作方法を習得します。
- ネットワーク基礎LANとWANの違い、IPアドレスの仕組み、ネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスなどについての技術を習得します。
- セキュリティ基礎tcpwrapperでのセキュリティ対策、iptablesのパケットフィルタリング機能について理解し操作する技術を習得します。SSHにて、暗号化、パスワード認証、公開鍵暗号方式などを学びます。
- DNSサーバ(BIND)の構築ドメイン、ホスト名、名前解決の理解から、BINDを使用したDNSサーバの構築技術を取得します。
- Webサーバ(Apache)の構築HTTPでHTMLファイルをダウンロードする流れを理解し、Apacheを使用したwebサーバの構築を習得します。
- ファイルサーバ(Samba)の構築Sambaを使用したWindowsファイル共有サーバ構築技術を取得します。
- メールサーバ(Postfix)の構築Postfixを使用したメールサーバの構築を習得します。メールサーバとDNSサーバの連携、ポートの理解、コマンドを使用したメールの送信、dovecotを使用しMUAでメールの送受信などを学びます。
- シェルスクリプトシェルスクリプトの役割、条件分岐(if,case文)、繰り返し文(for,while)、関数等の技術を取得します。
また、cronにシェルスクリプトを登録しジョブスケジュールの作成を行います。 - 監視ツール(Zabbix)の操作監視ツールのZabbixを操作し、監視設定の流れを理解。サーバの障害発生時の対応方法、正常性監視の方法などについて習得します。
- クラウド基礎クラウドとは何かを理解し、オンプレミス、SaaS、PaaS、IaaSの違いについて理解します。また、実際にAWSでのWebサーバ構築のデモを見ることでクラウドの簡便さを体験します。
- PostgreSQL基礎DB作成、テーブル作成、 create文、insert文、selct文、update文、delete文、データ集計などを習得します。
- チーム演習Pacemakerによるファイルサーバークラスタ構築、ストリーミングサーバー構築、Samba4によるActiveDirectory構築など実際のプロジェクトさながらのチーム演習を行います。
今は全く分からなくても、授業はタイピングから始めてくれますw
どんな人が教えてくれるの?
・LinuxCの試験に携わり、問題を作ってる人
・超有名企業の研修の講師をしていた人
・現役エンジニア
などの実績がある方から無料で学べます。
まとめ
この記事のまとめ
・未経験からインフラエンジニアになるための技術を全て教えてくれる。
・授業はタイピングから教えてくれる。
・講師軍は有名企業の研修者や実績を積んだエンジニア
・「LPI-Japan」のLinux認定校
・CNNA、LinuCの資格を取れる
コメント