2022年 11月 の投稿一覧

職歴なしでもプログラマカレッジは通えるの?職歴はこれから作れる

出典:こんな多国籍な環境で働いてみたい。by吾輩

どうも。ニートだけど、堂々とプログラマカレッジ通ってますw吾輩です。

この記事ではプログラマカレッジに実際通っている私が、

職歴なしでもプログラマカレッジに通えるのか解説した記事です。

【結論】職歴なしでもプログラマカレッジは通える。

大学生がプログラマカレッジを使って大手に就職したって話もありました。


けど、まあ、「プログラマカレッジ 職歴なし」で検索してるなら、相当自信がないんだろう。

でも、安心してくれ・・・


ニートで職歴なしでも、通えます。
私が証明です。

ニートでプログラマカレッジ通ってる人結構いる。

プログラマカレッジに通う前にエゴサしてた時、職歴がなくて自信を持てないでいる方もいるようでした。

でも断言する!!!

自分に合うかどうかは無料説明会行ってから判断して!!!!

ってか、全然ニートでもプログラマカレッジ通ってる人います。

自分でハードル上げなくて大丈夫。安心して。


【まとめ】職歴なしでもプログラマカレッジ通って大丈夫?

大丈夫だ。私でもできたんだ。安心して無料説明会行ってみよう。



職歴ないのが恥ずかしいんだったらちょっと化粧してもいい。

私は「自営業でイラストレーターやってました〜」とか言ったぞ。
(まあ、一応、開業届出してたからな)


どんな人間でも思い返せば、ぜっっっっったいに何か仕事してる。

家事してるんだったら、ハウスキーパーしてます。とかでもいいだろ。実際そうだし。


もし、化粧をする勇気がないんだったら、本当のことを言ってみてもいい。

自分に自信持てるんだったら、多少の化粧はしていい。
一歩踏み出せる自分になれればいいのだ。

【2022年最新】プログラマカレッジは関西からでも受講できるのか?兵庫県在住のワイが解説する。

引用:プログラマカレッジ

どうも。兵庫県在住。生まれも育ちも関西人。吾輩です。

私は現在、関西からプログラマカレッジを受講しています。
なので、「プログラマカレッジは関西から受講できるの?」という質問に答えます。(もう結論出てるけどw)

【未経験からプログラマ】完全無料であなたの就職をサポート


【結論】プログラマカレッジは関西から受講できる。

現在、プログラマカレッジは関西から受講できます。

なぜならば、全てオンライン授業だからです。


プログラマカレッジは全てオンライン

やりとりはディスコードやzoomで行われ、対面式の授業はコロナの影響で現在もありません。

たまに、「プログラマカレッジは対面の受講もある」と記載しているサイトもありますが・・・

めっちゃ情報間違えてんじゃん草wwwww

と思って眺めています。


まあ、検索に上がる99%が参加したことない人ですからね。


プログラマカレッジの人優しい。

気になる人は無料説明会への参加をおすすめします。

参加に怯えてる人をたまに見ますが、参加してから怯えろよって思います。

私もそれなりに悩んだけど、さっさと行動しとけばよかったと思った。
過去の自分に言えるならそう言う。


ウズウズカレッジみたいに、いつ無料提供が終わるかもわからないですし。

通ってもない人の情報に踊らされるよりかは有益だと思います。

2ch/5chプログラマカレッジの掲示板を見たいそこのあなたへ。【20前半のニートだけどプログラミングスクールに行こうと思うんだがwww】

【20前半のニートだけどプログラミングスクールに行こうと思うんだがwww】

こんな掲示板を見つけたんですが、勘違いばかりだったので記載します。

①学費はいくら?

3 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/10(木) 20:11:58.937 ID:bXUdpbtF01010

学費いくら? 

5 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/10(木) 20:13:41.208 ID:ZGCET4lMp1010

>>3
入学金払うけど就職できれば帰ってくるらしい 
実質無料って聞いたが 

いや、入学金すらかからねえよ!!!

私はプログラマカレッジに通っていますが、お金を請求されたことがありません。

入学金どころか、レンタルのパソコンまで無料で学べます。

参照記事:エンジニアカレッジって本当にパソコンの貸し出し無料なの!?実際にレンタルしてみた。

②独学で勉強しろ

7 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/10(木) 20:14:18.236 ID:Q2GGdna501010

まずは自分で本買って勉強しろ 
独学でやれないならどの道向いてない 

13 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/10(木) 20:16:35.255 ID:ZGCET4lMp1010

>>7
まぁそれもありだけど 

独学でやって捗らねえからプログラミングスクール探してんだよ

独学で習得できるくらい頭も能力もあるんだったら、プログラミングスクールなんて探してねえよ


③プログラミング学んだ意味ない仕事紹介されそう

8 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/10(木) 20:15:11.619 ID:TsipBF9la1010

プログラミング学んだ意味なくねってやつ紹介されそう 
サーバー監視みたいな 

15 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/10(木) 20:17:42.994 ID:ZGCET4lMp1010

>>8
サーバ監視って学校なんか通わなくても就職できる? 

サーバー監視でさえ、ちゃんと資格と能力ないと採用されねえよ

勉強しなくてもサーバー監視させてもらえるんならしたい。



④こんなとこで聞いてないでやる気あるうちにとっとと入りゃいいのに 

18 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/10(木) 20:18:55.358 ID:W8pJ8ze0a1010

こんなとこで聞いてないでやる気あるうちにとっとと入りゃいいのに 

どう考えたってニートやって時間潰すより有意義やろが 

24 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/10(木) 20:21:15.800 ID:ZGCET4lMp1010

>>18
たしかに 
思ったら即行動は大事だな

正論すぎて草



⑤なんでニートってプログラマーになろうとしがちなん 

26 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/10(木) 20:22:48.960 ID:JWH5dgEg01010

なんでニートってプログラマーになろうとしがちなん 

うるせえ。夢があるだろ、ドリームだよ。

30 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/10(木) 20:23:54.839 ID:ZGCET4lMp1010

>>26
コミュ障だから 

いや、まじで、それなwwwwwwwwww大草原wwww




⑥プログラミングスクール教師とかくっそ楽そう 

29 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/10(木) 20:23:52.988 ID:PUSCEIVzd1010

プログラミングスクール教師とかくっそ楽そう 

37 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/10(木) 20:26:14.068 ID:H9xiIutSa1010

>>29

クソ楽だったw  
初心者が詰まるとこって、ほとんど同じでほぼ頭使わずに即答できたし。 
あと意外とみんな質問してこないw 

割と舐めてて草w




⑦今まで一回もQiita見たことないならやめた方がいいぞ 

31 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/10(木) 20:24:02.886 ID:Hd/yNX9A01010

今まで一回もQiita見たことないならやめた方がいいぞ 

38 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/10/10(木) 20:27:06.385 ID:ZGCET4lMp1010

>>31
マジなのですか? 

いやいやwwwwwwwまず言われることタイピングのことだからwwwwwwwwww
勘違い野郎多すぎて笑うwwwwwwwwww
教えてくれる講師の人、めっちゃハイスペックだけどwww




【結論】迷ってないでさっさと説明会行け。世界は優しい。

まじで怖いことなんて一つもなかったから迷うくらいなら説明会参加してみろwwww

質問あるなら、説明会参加したやつだけに答えるわwwww

データミックスの良い評判と悪い評判は?AIも学べるって本当?卒業後は?オススメな人は?徹底調査してみた!

出典:データミックス

どんなカリキュラム内容なの?講師のサポート内容は?
最大70%還付の教育給付金対象講座って本当?
転職・独立サポートは行っている?卒業生の進路先は?

そんな質問に答えます。

評判から分かったデータミックスがオススメな人

・今まで1人で勉強して続けれなかった
・予習復習教材やすぐ質問できる環境で勉強したい
・分かりやすい教材で勉強したい
・質の高い講師から学びたい
・手厚い転職サポートをして欲しい
・教育訓練給付金を利用して安く受講したい

データミックスのメリット

①返金保証がある
②最大70%還元の教育訓練給付金対象
③仕事に活かせる講座内容
④成功率96%!データサイエンティストのための転職サポート

⑤レベルの高い講師

目次

データミックスの基本情報

データミックス運営会社

項目概要
会社名株式会社データミックス
設立2017年2月1日
代表者堅田 洋資
資本金324,600,000円(資本準備金含む)
所在地東京都千代田区神田神保町2-44 第2石坂ビル2階
事業内容ビッグデータ、人工知能、機械学習をはじめとするデータサイエンスに関わる教育や研修事業/※有料職業紹介
※許可・届出受理番号:13-ユ-308748

データミックスは、データサイエンスに関する教育や研修事業を専門的に行う会社です。

設立は2017年と最近できたばかりの会社ですが、文部科学省の委託事業を行っていたり社会から評価されています。

経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座に認定されているなど、国からも認められている事業を運営しています。

AI専門会社ですし国からも認定されている会社なので安心して利用できます。

データミックスの特徴

データミックスの特徴

①データサイエンスに特化したスクール
②すべてのビジネスパーソンのためのスクール
③スキルだけではなく、思考を学ぶ
④万全のフォロー体制

①データサイエンスに特化したスクール

エンジニアになりたい、またはエンジニアがより高度なエンジニアリングを学びたいといった層に向けたスクールではなく、 今のフィールド(業種・職種)やスキルにさらなる付加価値を生むためのデータサイエンスを学びたい すべてのビジネスパーソンが学べるスクールです。


②すべてのビジネスパーソンのためのスクール

多様なキャリア エンジニア向けのスクール、リテラシー向上を目的としたスクールが多い中、 すべてのビジネスパーソン向けに開かれたスクールであり、転職・キャリアアップ・キャリアチェンジ、 DX推進室への異動、起業やフリーランスといった多様なキャリアの形成・構築に繋がるスクールです。

③スキルだけではなく、思考を学ぶ

過度なAIやDXのブームによりスキルばかりが注目されていますが、
スキルをただ身につけるだけではなく、 スキルを用いて社会課題やビジネス課題の解決に必要とされる”思考”、 即ち課題発見力や課題解決力を身につけることができます。

④万全のフォロー体制

オンラインチャットツールによる質問対応や現役データサイエンティストとの面談(オフィスアワー)を通じて、 学習・授業の悩みからキャリアの悩みまで全面的に受講生をサポートしてくれます。

データミックスの4つのコース

出典:データミックス

データミックスはデータサイエンスに関するコースが4つ用意されています。

コース名データサイエンティスト育成講座データサイエンス基礎講座気象データアナリスト養成講座デジタルマーケティング実践講座
対象データを使ったビジネスのプロを目指す方データ利活用やDX推進をリードする人材気象庁認定データアナリスト育成講座マーケティングDXをリードできる高度人材の育成
料金入学金:27,500円
各講座:165,000円〜
全講座一括:742,500円(入学金無料)
198,000円入学金:27,500円
各講座:165,000円〜
全講座一括:742,500円(入学金無料)
330,000円
教育訓練給付金対象対象外対象外対象

データサイエンティスト育成講座では、データを使ったビジネスのプロを目指します。

一方で、データサイエンス基礎講座ではデータ利活用やDX推進をリードする人材を育成します。

あくまで基礎的な講座内容となっているため、料金もリーズナブルな198,000円となっています。

データサイエンティスト講座は1講座あたりの金額が165,000円〜と高額ですが、教育訓練給付金対象となっているため最大70%のキャッシュバックが発生します。

それぞれのコースについて詳細を確認していきましょう。

データサイエンティスト育成講座

出典:データミックス

データサイエンティスト育成講座では、データを使ったビジネスのプロを目指します。

データサイエンティスト育成講座が目指すゴールは「AIや統計学を活用するビジネスパーソンへの到達」です。

受講カリキュラムは4つあり、それぞれ選択することができます。

全ての講座を一括申し込みすると、742,500円になり入会金も無料となります。

データサイエンス基礎講座

出典:データミックス

データサイエンス基礎講座が目指すゴールは
「データサイエンスに求められる課題設定と仮説思考の方法論を理解すること」です。

▼受講カリキュラム

カリキュラム概要
ビジネスアナリティクス競合分析、KPIツリー、財務シミュレーション、仮説と問い
データ分析のためのプログラミングPython, R, SQLの基本的な使い方
プログラミング基礎(Python,R,SQL)入門Python, R, SQLのデータ分析にフォーカスした使い方
ExcelとTableauを使い適切なデータの可視化正しいデータ可視化について、ExcelとTableauを使ったデータ可視化方法
Rを使った統計学統計解析用プログラミング言語であるRを使った、仮説検定、回帰分析
実務演習:お菓子メーカーにおける営業データの分析お菓子メーカーのケースを用いて、回帰分析で営業データを分析
Pythonを使った機械学習・AIPythonを使用して、機械学習の教師あり学習を学習
実務演習:タクシー配車サービスの価格予測モデルの実装実際のタクシー配車サービスの価格データを使い、価格の予測モデルを構築

受講料と期間は以下の通りです。

  • 受講料:198,000円
  • 期間:8週間

受講料は全てのカリキュラムを受講して198,000円とかなりリーズナブルですね。

気象データアナリスト養成講座

出典:データミックス

「気象 × データサイエンス」の専門的人材を育成する講座です。

気象データアナリスト養成講座のゴールは、
「気象データと分析技術を組み合わせてビジネス課題の発見と解決ができるようになること」


気象データアナリスト養成講座の特徴は以下の通りです。

気象データアナリスト監修のコンテンツNHK制作ドラマへの気象監修などで活躍している、
加藤芳樹氏・加藤史葉氏(WeatherDataScience)による
監修リスク・利益・社会的責任の視点での課題発見SDGsなどの社会的背景を踏まえた課題アプローチを行う
リアルな生データを使用した分析リアルなビジネスのデータと気象データを組み合わせた分析を体感できる

自分の手を動かす学習コードを書くことで「分かる」から「できる」レベルまで、深い理解へと落とし込みます少人数制のクラス少人数で質問しやすい環境を作っている。

受講カリキュラは以下の通りです。

受講料と期間は以下の通りです。

  • 受講料:198,000円
  • 期間:8週間

データミックスの悪い評判・口コミ

①受講料が高い

受講料 675,000円、とんでもなく高い( °_° ) Udemyで1200円の時代なのに。。。

データサイエンティスト育成コース | データサイエンティストを目指すならデータミックス

— rinascimento (@rinascimento741) February 12, 2019

②ただのスクールでしかない

→確かに学ぶだけでは仕事はできませんが、確実に一歩を進めることができます。
データミックスでは転職サポートが充実しているので仕事をすることも十分可能ですよ。

データミックスの良い評判・口コミ

①諦めないで続けれる仕組みがある

週に1回の授業のほか、予習復習用の教材があり、またSlackなどによるサポートや疑問点を質問できる個別面談制度など非常に諦めないで済む仕組みが作られています。不満点を挙げるとすれば参加者が多く、Slackに興味のないマイナーな質問が流れることがあるくらいでしょうか。それでも他の人の質問も勉強になるので基本的には満足しています。

20代後半,男性 /

②短い期間でたくさんの学びがあった

データミックスの卒業発表会に選出され本日発表しました!

1ヶ月のPJで限られた期間でしたが、沢山の学びがありました。課題解決する目的と手段を履き違えないようこれからも頑張ります!関係者の皆様本当にありがとうございました!

— 府内翼@DXコンサルタント (@wingcap0627) September 5, 2021

③教育訓練給付金を活用できるため、安く受講できる

既卒者におすすめしたいのが、教育訓練給付金を活用したDS関連講座の受講。

「第四次産業革命スキル習得講座」に指定されているAIdemyやキカガク、ブレインパッド、データミックスなどの講座を受講すると、年間40万円を限度に受講料の50%が戻ってきます。これを活用しない手はない。

— ヤエリ (@yaesuri_man) February 7, 2021

④勉強が分かる

今日からスクール。データミックスさんのデータサイエンティスト準備コース開始!SQL操作の基礎を勉強しました。なんだー、できるじゃん。わかるぞー。

— かたしん (@Shinsuke_San77) October 5, 2019

⑤高いが、転職サポートが良い

データミックスというところです。転職サポートがいい感じです!
受講料はお高いですが、雇用保険に入ってるなど特定の条件を満たせば専門実践教育訓練給付金の対象になるので合わせてご検討くださいませ。

— Kazuma@DS学習 (@Ichiziku_blog) January 13, 2021

⑥講師の質が高い

質問をしやすい雰囲気があり、授業中は活発に議論が発生します。知見も深くマイナーな質問や初歩的な質問にも大変分かりやすく回答して頂けます。講師陣のレベルの高さを感じます。

鷹野瞬

20代後半,男性

データミックスの評判から見るオススメな人

評判から分かったデータミックスがオススメな人

・今まで1人で勉強して続けれなかった
・予習復習教材やすぐ質問できる環境で勉強したい
・分かりやすい教材で勉強したい
・質の高い講師から学びたい
・手厚い転職サポートをして欲しい
・教育訓練給付金を利用して安く受講したい

データミックスのデメリット

データミックスのデメリット

①受講料が高い
②入学試験がある

①受講料が高い

悪い評判にあったように受講料が高いです。
しかし、転職サポートの充実や、講師のレベルの高さ、質の高さは問題なさそうですね。


②入学試験がある

データミックスというプログラミングスクールの入試合否連絡が来ました。

『合格』です💮

まだ入口に入ってもいない状態ですが普通に嬉しい😊早速申し込みをしました!
データサイエンティストへの転職目指してがんばります!

— Kazuma@DS学習 (@Ichiziku_blog) October 26, 2020

入学試験があります。データサイエンティストですのである程度の知識が求められるようですね。
しかし、対策講座もあるのでお金を払ってまで勉強したいという意欲がある方なら出来ると思います。

データミックスのメリット

データミックスのメリット

①返金保証がある
②最大70%還元の教育訓練給付金対象
③仕事に活かせる講座内容
④成功率96%!データサイエンティストのための転職サポート

⑤レベルの高い講師

①返金保証がある

もし、サービスに満足できなかった場合は返金保証制度を利用できます。


②最大70%還元の教育訓練給付金対象

教育訓練給付金制度は、厚生労働大臣が指定する講座を受講すると、受講費が返金されるものです

一定の条件を満たし、本コースの全ステップを受講した方にはかなり安く学習できます。

教育訓練給付金制度は3種類ありますが、「専門実践教育訓練」が対象となり、

制度を利用すれば最大70%もの金額が返金されます。データミックスでは、最大約51万円が受給可能です。

参考:専門実践教育訓練の給付金のご案内


③仕事に活かせる講座内容

データミックスでは、データサイエンスの基礎から応用までを学習できます。
身に付けたスキルを使ってビジネスで活躍することができ、
データ活用のスキルや知識を実践的に学べるのが特徴です。

また、データミックスは卒業生を提携している企業に紹介して人材紹介料をもらっています。
提携している企業にスキルの低い人材を紹介するわけにはいかないので、
優秀なエンジニアが育つよう、質の高いカリキュラムが組まれているのです。


④データサイエンティストのための転職サポート

データミックスでは、データサイエンス領域に特化した、求人紹介も行っています。
転職成功率は96%を誇り、受講生やデータサイエンスの知識をすでに持っている方の転職サポートを行なっています。

⑤レベルの高い講師

データミックスには、実務経験があるレベルの高い講師がそろっています。
数理統計学を卒業した講師や、機械学習や統計学を使用してアルゴリズム開発やデータ分析を行ってきた講師が在籍しているので、実践で使えるスキルの習得が可能です


データミックスのデメリット・メリットまとめ

メリットデメリット
・返金保証がある
・最大70%還元の教育訓練給付金対象
・仕事に活かせる講座内容
・データサイエンティストのための転職サポート
・受講料が高い
・入学試験がある

無料説明会で分かること

無料説明会で分かること

・受講に関する不安の相談
・卒業生が今どんな風に活躍しているのか
・プログラミング未経験でも大丈夫なのか
・どの講座を選択すべきか

データミックスの無料オンライン説明会に参加する手順

公式サイトの「無料オンライン説明会」をタップ

データミックス申込み手順
出典:データミックス

②「無料説明会」をタップ

データミックス申込み手順
出典:データミックス

③希望する日程を選択

データミックス申込み手順
出典:データミックス

④氏名、連絡先などを入力して「申込む」をタップする

データミックス申込み手順
出典:データミックス

データミックスの評判・口コミまとめ

データミックスのメリット

①返金保証がある
②最大70%還元の教育訓練給付金対象
③仕事に活かせる講座内容
④成功率96%!データサイエンティストのための転職サポート

⑤レベルの高い講師

評判から分かったデータミックスがオススメな人

・今まで1人で勉強して続けれなかった
・予習復習教材やすぐ質問できる環境で勉強したい
・分かりやすい教材で勉強したい
・質の高い講師から学びたい
・手厚い転職サポートをして欲しい
・教育訓練給付金を利用して安く受講したい

・ビジネスでもっと成長したい

SkillHacksの良い評判と悪い評判は?どんな人にオススメ?SkillHacksについてまとめてみた!

出典:SkillHacks

・SkillHacksってどんな人にオススメなのかな?
・自分は向いてるんだろうか?
・SkillHacksの良い評判から悪い評判まで知りたい。

SkillHacksの特徴

①オンラインで完結するため、場所や時間にとらわれず学ぶことができる
②受講期間に制限がなく、永久にカリキュラムを閲覧可能。
③質問対応に関してもカリキュラム内のことであれば無制限、無期限に対応可能です。
④圧倒的に安い価格でのスクール提供をしている

SkillHacksがオススメな人

・独学で1人での学習は不安なので、サポートしてくれるがいて欲しい人
・質問の内容にすぐ返信が欲しい人
・講師・メンターの実力や雰囲気を重視する人
・メンタル面でのケアもして欲しい人
・自社開発の企業内定やエンジニア転職、副業案件まで獲得したい人

SkillHacksの基本情報

運営会社

運営元株式会社スキルハックス
住所東京都港区六本木3-4-3 コープ野村六本木1-305号室
学習内容HTML/CSS、Bootstrap、Ruby、Railsなど
受講形式オンライン(動画学習)

SkillHacks」は、プログラミングを動画形式で学ぶことができる”動画買い切り型“のプログラミングスクールです。
動画コンテンツは全部で100本以上あり、どれも10~20分ほどで視聴できます。

動画で学習する中で不明点がある場合は、LINEで現役のエンジニアに何度でも質問できます。

SkillHacksを運営する迫佑樹氏は、Twitterのフォロワー数が約13万名を超えており、エンジニア界隈では最も有名なインフルエンサーです。

これまで3000名以上にプログラミングを指導した経験があり、エンジニアとしてもハッカソンやソフトウェア開発のイベントで優勝経験がある実力者です。

SkillHacksの特徴

SkillHacksの特徴

①オンラインで完結するため、場所や時間にとらわれず学ぶことができる
②受講期間に制限がなく、永久にカリキュラムを閲覧可能。
③質問対応に関してもカリキュラム内のことであれば無制限、無期限に対応可能です。
④圧倒的に安い価格でのスクール提供をしている

①オンラインで完結するため、場所や時間にとらわれず学ぶことができる

場所や時間を自分で自由に決めれるので、近くのスタバやカフェ・自宅でリラックスして受講することができます。
仕事で日中が埋まっていたり、休日の予期せぬ予定にも柔軟に受講できます。


②受講期間に制限がなく、永久にカリキュラムを閲覧可能


SkillHacksの動画講座は、一度購入すれば無期限に何度でも視聴でき、

他のプログラミングスクールの場合、受講期間中しか教材を閲覧できないのが一般的ですが、
SkillHacksでは何度でも見返して復習できます。

SkillHacksは未経験からプログラミングを学びたい方が対象なので、専門用語を極力使用しないよう動画を制作しています。Twitter上では、動画の内容が分かりやすいという口コミが多く見受けられます。

迫さんの(#SkillHacks)を受講し、
転職成功☆
Web業界を目指す方には
最高の教材だと思う😄

この教材の強みは圧倒的な
わかりやすさ+迫さんの手厚いサポート

利用されてる方はわかると
思いますが、メンヘラ彼女くらい
返信早くてびっくりしますよ(笑)

— 元新人王ホストエンジニア 零 (@o0_fxfuwazu) March 2, 2019

動画はステップバイステップ形式で、初学者でも次に何を学ぶべきかが分かるよう設計されており着実にレベルアップできます。


③質問対応に関してもカリキュラム内のことであれば無制限、無期限に対応可能

SkillHacksでは、LINEで24時間いつでも質問できます。動画を見てその通りにコードを書いたつもりでも、エラーが出てしまうことがあります。そんなときは、LINEで現状を相談すればすぐに回答を得ることができます。


出典:SkillHacks

他のプログラミングスクールでは、質問受付時間や回数が決まっているので、プランによっては質問自体ができなかったりします。

しかし、SkillHacksでは質問の時間や回数の制限がないので、ありがたいですね。

圧倒的に安い価格でのスクール提供をしている

SkillHacksは、他のプログラミングスクールに比べて受講料が安いことも魅力の1つです。

一般的なプログラミングスクールの場合、3ヶ月間の平均受講料は「284,688円」になるそうですが、SkillHacksは「69,800円」で何ヶ月間も利用できます。そのため、自学自習が得意でコストを抑えたい方におすすめです。

SkillHacksの悪い評判

①講座内容は分かりやすかったが、お金を稼げるレベルではない

講座動画はいつまでも何回でも見られるところに魅力を感じました。
実際に受講してみてたしかに内容は初心者にもわかりやすく説明されているなと感じました。
しかしこれだけではスキルを獲得したとはいえない程度のもので、
お金を稼げるようになるレベルになれるわけではありませんでした。

→確かに、”学ぶ”だけではお金が稼げるようにはなりませんよね。

SkillHacksではその後の転職サポートも行っているので、もしフリーランスとして案件を得れなくても就職することで経験とお金を稼ぐという手もあります。

②自分で勉強する意思がないと続かない

動画を自由に見て進めていくスタイルでした。プログラミングの初心者向け講座で、何回も自分のペースで見返すことができるのが良かったです。
ただ受けるもサボるも自分次第なので、強い気持ちが無いと途中で挫折してしまう方も多いのではないかと思います。

30代前半,男性 /

→すごく気持ちがわかるのですが、自分から学ぶ意欲がないとオンラインではすぐ挫折してしまいますよね。
なので、学ぶ前に自分がなぜプログラミングをしたいのかを書き出しておくと励みになります。

年収を〇〇万上げたい、スキルを身につけて手に職をつけたい、安心したい、
プログラミングができるってかっこいいから、かっこいい自分に近づきたい、
海外でも働きたい、どこでも働ける自由が欲しい

など、自分が心から望むことを言語化しておくと良いですよ。
(私はこれで月収アップ出来ました。)

③簡単な内容しかない

スキルハックス とProgateを一通り終えた感想。
スキルバックス、HTMLとRubyやRailsの基礎を迫さんのQ&Aを通して高い確率で習得できる。デメリットとしては得られる知識量に比べて費用が高い、得られる知識はProgateよりも少ない。 メリットは分かりやすい。迫さんとLINE出来る。

— 田舎のサラリーマン (@nEboaQKTGqKpYUy) April 30, 2019

SkillHacks(69,800円)の動画を久し振りに見てみたけど、購入当時の僕は完全に情弱だったと涙が出てくる。

月額1,080円のドットインストールの方がコンテンツの質も量も上です。

その後に2,000~3,000円くらいの初心者用の書籍をHTML/CSS、Ruby on Rails1冊ずつ買った方が遥かに実力つきます。

— 🐾ゆるおじ@猫飼い🐾 (@yuruoji) September 16, 2019

ほんとうですね。skillhacksの内容は値段に見合ってなさすぎます。自信を持ってお勧めできません。。他のママさん達が大切なお金でskillhacksを購入するかもと思うと泣きそうです。素敵なママデザイナーさんだからこそコラボを断って欲しかった…。リプありがとうございます。

— ト ン テ キ (@momonok0) June 17, 2019

→成功している実業家兼プログラマーの迫さんとLINEできるのは確かに嬉しいですね。
もし、ハイレベルな知識を得たいなら、他のプログラマスクールをお勧めします。

SkillHacksの良い評判

①丁寧、内容が濃い、返信が早い

講師は会社代表者自らがしてくださるので、もちろん丁寧で大満足でした。
色々手広くされている方なので受講前は不安でしたが、内容の濃さや返信の早さには正直驚きました。

20代前半,男性 /

②料金は安い、独学よりマシ

他のスクールに比べると料金は安いです。ただそれでもバカにできない料金ではあるので、受講するかギリギリまで悩みました。独学で調べて学ぶのが難しいと判断し受講を決めました。一括か分割か選べるのもいい点だと思います。

30代前半,男性 /

③講師・メンターの人柄がいい

講師とメンター共に人柄の良さが感じられ、概ね満足しています。 特に講師の方は褒め上手で、私のモチベーションをいつもあげてくれていました。 講師やメンターでこれといった不満はありません。

30代前半,男性 /

④すぐに返信してもらえる、添削もある

自主学習をしていく上で起こる質問にはすぐに返信してもらえるし、何より不明点などの「添削」をすぐさましてもらえたサポートがありました。

30代前半,男性 /

⑤メンタル面での不安もヒヤリングしてくれた

カリキュラムを進めていく上での理解度の確認やメンタル面での不安なども含めてしっかりヒアリングをしてくれました。

20代前半,男性 /

⑥価格の割に充実したレッスンとサポート

他のスクールはどんなに安くても10万円以上の金額が発生してしまいますが、10万円に満たない金額で充実したレッスンとサポートを受けられたのは非常に満足できました。

30代前半,男性 /

⑦挫折せずに続けることができた。自社開発企業から内定をもらった。

約1年前に受講したSkillHacksでプログラミングの楽しさを知り、挫折せず続ける事が出来ました!

それから1年、お陰様でWeb系自社開発企業さんから内定を頂けました!迫さんお世話になりました🙇‍♂️最初の教材で良かったです😊

— なっしー 金髪SE🍐新卒未経験からWeb系エンジニア (@napple74) April 5, 2020

⑧内定をもらった

本日内定を承諾しました!
面接3社受けて3社内定を頂き、悩んだ末にPHPを扱う自社開発企業様にお世話になることにしました。@yuki_99_s さんのSkillHacksでプログラミングを学び、@freepc_yuki さんの就活戦略で乗り切りました!

学習期間2ヶ月、ポートフォリオサイトなしでも転職できました!

— ShunS@未経験からエンジニア転職 (@fruhling_zucker) February 10, 2020

2月下旬からSkillHacksを受講し始めて、未経験ながら3月末にWeb系の会社から内定頂きました!晴れて入社日まで決まったのが昨日なのでやっと報告できます。
覚えていないかもしれませんけど何度もLINEで質問対応いただいて、有難うございました。

— きなーきらー (@kinakira_1) April 17, 2019

⑨Progateをやり終わった人にオススメ

先日より #SkillHacks を受講中なのだけど、分かり易すぎてヤバい!まだ途中までしかやってないけど、Progateをやり終わった方にマジでオススメ!
一個残念なのが、迫さんに質問し放題なんだけど、教材が分かり易すぎて今のところまだ一回も質問出来ていないという、笑

— あじー@バンドマンプログラマー (@ajiajiaji1104) November 4, 2018

⑩エンジニア転職成功、副業案件獲得

・SkillHacks受講→エンジニア転職に成功
・DesignHacks受講→副業案件獲得

と、弊社講座を活かしまくってるはじめさんが記事書いてくれました!
講座代も回収済ということで、素晴らしいですね!

— 迫 佑樹@人生攻略ロードマップ著者 (@yuki_99_s) October 28, 2019

迫さんの(#SkillHacks)を受講し、転職成功☆Web業界を目指す方には最高の教材だと思う😄この教材の強みは圧倒的なわかりやすさ+迫さんの手厚いサポート

利用されてる方はわかると思いますが、メンヘラ彼女くらい返信早くてびっくりしますよ

— 元新人王ホストエンジニア 零 (@o0_fxfuwazu) March 2, 2019

SkillHacksの良い評判まとめ

・丁寧、内容が濃い、返信が早い
・料金が安い、独学よりマシ
・講師・メンターの人柄が良い
・すぐ返信してもらえる、添削もある
・メンタル面での不安もヒヤリングしてくれた
・価格の割に充実したレッスンとサポート
・挫折せずに続けることができた
・自社開発の企業から内定をもらった
・エンジニア転職に成功し、副業案件まで獲得できた

SkillHacksの評判から見えたオススメな人

SkillHacksがオススメな人

・独学で1人での学習は不安なので、サポートしてくれるがいて欲しい人
・質問の内容にすぐ返信が欲しい人
・講師・メンターの実力や雰囲気を重視する人
・メンタル面でのケアもして欲しい人
・自社開発の企業内定やエンジニア転職、副業案件まで獲得したい人

SkillHacksの評判まとめ

最後にSkillHacksについてまとめておきます。

SkillHacksの特徴

①オンラインで完結するため、場所や時間にとらわれず学ぶことができる
②受講期間に制限がなく、永久にカリキュラムを閲覧可能。
③質問対応に関してもカリキュラム内のことであれば無制限、無期限に対応可能です。
④圧倒的に安い価格でのスクール提供をしている

SkillHacksの良い評判まとめ

・丁寧、内容が濃い、返信が早い
・料金が安い、独学よりマシ
・講師・メンターの人柄が良い
・すぐ返信してもらえる、添削もある
・メンタル面での不安もヒヤリングしてくれた
・価格の割に充実したレッスンとサポート
・挫折せずに続けることができた
・自社開発の企業から内定をもらった
・エンジニア転職に成功し、副業案件まで獲得できた

SkillHacksがオススメな人

・独学で1人での学習は不安なので、サポートしてくれるがいて欲しい人
・質問の内容にすぐ返信が欲しい人
・講師・メンターの実力や雰囲気を重視する人
・メンタル面でのケアもして欲しい人
・自社開発の企業内定やエンジニア転職、副業案件まで獲得したい人

【5万もらえる】クラウドテックって最悪?評価・口コミを徹底調査!

出典:クラウドテック

クラウドテックってどんなことができるんだろう?
どんな人におすすめなの?
検索したら最悪って出てきたけど、大丈夫なの?

クラウドテックの強み

①登録企業が14万社。エージェントの中でもトップクラス。
②リモートワークが豊富
③ベネフィットステーション・保険・家事代行などの充実した福利厚生サービス
④月額100万円の案件もある
⑤支払いが最短15日と早い

⑥案件参画までが最短3日と早い
⑦自分に合わせた自由な働き方ができる

5万円もらえる招待URL

このサイト限定!ここから申し込むと5万円もらえます!

出典:クラウドテック紹介ページ
目次

クラウドテックの基本情報

クラウドテックの運用会社

会社名株式会社クラウドワークス
設立2011年11月11日
資本金 26億9,126万円
本社所在地〒150-6006 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー6階
出典:クラウドテック

クラウドテックとは?

独立したい。業務委託で働きたい。そんなフリーランスのための求人サービス「クラウドテック」。
報酬額や勤務地、職種やスキルなど、ワーカーの希望を 専属キャリアサポーターが伺い、
最適なお仕事をご提案します。
支払いは最短で15日後。
さらに社会保障や福利厚生も充実。
あらゆる手をつくし、フリーランス・個人事業主の働き方を支援します。
上場企業のクラウドワークスが運営するので安心です。

引用:クラウドテック

フリーランス向けの求人サービスで、フリーランスは福利厚生や保険が薄くなりがちですが、
クラウドテックを利用することで欠点をカバーすることができます。

私もフリーランスになりたての頃はなんの後ろ盾もなくすごく不安だったことを覚えています。

その頃はクラウドテックのようなサービスを知ることもなく4年ほど耐えていました。

あの頃の自分に教えてあげたい・・・泣

クラウドワークスとの違いは?

クラウドテックといえば、クラウドワークスが運営していることでも有名ですが、
クラウドワークスとは何が違うんでしょう?

2つの違いは、「プラットフォーム案件・エンタープライズ案件」か「エージェント案件」です。

クラウドワークスクラウドテック
プラットフォーム案件
エンタープライズ案件
エージェント案件

用語解説:
プラットフォーム案件→ウェブ上で案件を探して働く
エンタープライズ案件→企業に来た案件をぴったりなワーカーにスカウト・依頼する
エージェント案件→ワーカーが参画したい案件の内容を企業に伝えてそれに合ったものに参画する


ちょっとややこしいですがこんな感じです。


クラウドワークスは単発で働きたい方におすすめで、
クラウドテックは継続的に安定して高単価で働きたい方におすすめです。

クラウドテックのメリット・特徴

出典:クラウドテック

クラウドテックのメリット・特徴

①登録企業が14万社。エージェントの中でもトップクラス。
②リモートワークが豊富
③ベネフィットステーション・保険・家事代行などの充実した福利厚生サービス
④月額100万円の案件もある
⑤支払いが最短15日と早い

⑥案件参画までが最短3日と早い
⑦自分に合わせた自由な働き方ができる

ひとつづつ解説していきますね。

①登録企業が14万社。エージェントの中でもトップクラス。

登録社数14万社を誇るクラウドワークスだからこそ、多数の案件を提案してくれます。
「週3日/高単価の案件」「リモート対応ができる案件」「LAMPの開発環境」「通勤時間30分以内」など、
ひとりひとりの要望に応えるため、多種多様な案件を取り揃えています。

②リモートワーク案件が豊富

リモートワークがあまりないエージェントもありますが、クラウドテックではリモート案件を豊富に取り揃えています。
リモートで働きたい方にはおすすめのエージェントです。

③ベネフィットステーション・保険・家事代行などの充実した福利厚生サービス

引用:クラウドテック

ーベネフィットステーションが無料で使える

健康サポートや育児サポート、レジャー、割引旅行など高い福利厚生を無料で使うことができます。

ーベビーシッターが使える

キッズラインというベビーシッターサービスを格安で使うことができます。
育児をしながら働けるサポートもバッチリです。

ー就業不能に備える保険に無料で加入できる

病気やケガ(精神疾患を含む)で業務に従事できない状態が90日を超えて継続した場合、 最長10年間、毎月5万円が支払われます。

④月額100万円以上の高額単価案件も意外とある

クラウドテックは他のエージェントよりも単価が低いと思われがちですが、意外と高単価な案件もちらほらあります。

⑤支払いが最短15日後と早い

これは嬉しい。給料が2ヶ月先の案件とかザラにあるので、支払いが早いのは本当に助かります。

⑥案件決定までが最短3日と早い

エンジニア・デザイナーとのご面談から最短3日で参画開始の実績があります。 クラウドテックの専任担当者がスピード参画を実現します。

⑦自分に合わせた自由な働きができる

月・火は常駐で、水曜と金曜はリモートにしよう。という働き方もクラウドテックでは叶います。
自分でいつ働くのかを決めたい。その思い叶います。

クラウドテックの最悪な評判・口コミ

それではクラウドテックの最悪な評判や口コミを見ていこうと思います。

①応募が通らない

クラウドテックってどうすれば通るんですかね。笑めっちゃ応募してるけど全然通りません😂

クラウドワークスとはまたわけが違うのかな。それか職務経歴書の書き方がまずいのか…めっちゃむずいっすね😅

— タカシ (@nakatakamoney) June 22, 2021

職務経歴の書き方ってなんだかんだ悩みますよね泣
こういうのは実際にクラウドテックの方に相談してみると良いかもしれません。
親身になって相談に乗ってくれるので解決できると思います。

もし、クラウドテックで解決できなかったら、
職務経歴の添削やアドバイスなどをしてくれるエージェントはたくさんあるので話だけでも聞いてみると良いです。

関連記事:下記は全て職務経歴や面談の対策をしてくれるエージェントです!
クラウドリンクの評判・口コミは?自社開発で働きたい人におすすめ!良い評判から見えたおすすめな人、メリット・デメリット。
TECHCLIPSの良い評判・悪い評判をまとめてみた!どんな人におすすめなの?他に登録すべきサイトはある?
【徹底解説】ITプロパートナーズの評判・口コミ・悪評は?どんな人におすすめ?



②成果物単位のものが少ない

クラウドテックの案件紹介でも時給いくら、が多いそうで。フリーランス相手に時給換算というのは無謀。依頼主の気持ちはわかるけれども、スキルの高さ(高いほど早く終わる)や緊急対応によるオプションが抜け落ちる。
せっかく仲介するなら、成果物単位での料金設定提案しないと意味ないのでは

— Higuchi You (@U_you) December 6, 2018

確かに時給性もありますが、探せば単価のものもありますよ。
もし、成果物単位での仕事がしたかったら、他のエージェントが向いているかもしれませんね。
成果物単位のエージェントもありますよ♪
上記に載せたエージェントをチェックして見てくださいね。

クラウドテックの良い評判・口コミ

クラウドテックだけで転職活動できた

ちなみに転職活動で使ったエージェントはクラウドテックさんだけです。週3案件が豊富だったのと、そこそこメガベンチャーの案件もあったので選びました。

他のエージェントさん使う前に終わってしまったので比較はできませんが、担当者さんも親切でよかったです☺️

— ゆうと@TradeNoteエンジニア (@yuto_apps) October 15, 2021

対応が親切だった

クラウドテックさんでも一社面談していただきました⭐️

クラウドテックさんの対応は親切でとても良かった✨

— Azu.w | Web Designer (@Azu_w_f) February 3, 2022

長期固定のリモート案件が取れた

ランサーズの営業で消耗している人は、クラウドテックなどで長期固定のリモート案件を取ることをおすすめします。
僕自身、最低限のライター経験を積んだ後、固定給が担保されるリモート案件を受注し、営業を排除しました。
おかげで、「ブログ」という別軸の収入源を育てる余裕が生まれた😌

— ヤマモトタツヤ@複業ブロガー (@taoblog10) October 28, 2019

オンラインで面談可能

クラウドテックの面談だけやってきた。家でも面談できるの素晴らしい…!担当してくださった方もとても優しかった!

— wada (@wa_ta_ko_) December 3, 2018

レベル(スキル)アップできる案件で働ける

ちょっと待って、エンジニアでクラウドソーシングでするなら見るサービス間違ってたかもしれない。クラウドワークス→クラウドテック、ランサーズ→ランサーズProで要件全然変わる。

ともに前者はコーディングメインでエンジニアと言えない水準多め。後者はReact、Railsとか応用効きやすい分野。

— りゅうじ@2月からYunixy Inc. (@YunixyBizDev) March 21, 2019

クラウドテックはフルリモートの宝庫

駆け出しフリーランスにおすすめのサービス紹介

ヽココナラ
ヽクラウドテック

特にクラウドテックはフルリモート案件の宝庫です。どちらも営業の手間が省けたり、フリーランスにとって面倒な事が減りますよ😌

— たくや | リバティエンジニア (@Freelance_ta) October 22, 2021

クラウドテックのいい評価まとめ

・クラウドテックだけで転職活動ができた
・対応が親切だった
・長期固定のリモート案件が取れた
・オンラインで面談可能
・レベルアップできる案件が取れた
・クラウドテックはフルリモートの倉庫

クラウドテックの評判から見えたおすすめな人

クラウドテックがおすすめな人

・フルリモートで働きたい人
・長期固定で安定して継続的に報酬が欲しい人
・案件をこなすだけではなく成長したい人
・オンラインで面談して欲しい人
・丁寧な対応のエージェントがいい人

クラウドテックの登録から業務開始までの流れ

出典:クラウドテック紹介ページ

①会員登録

まずはクラウドテックに会員登録しましょう。60秒で会員登録完了します。

②経歴書、ポートフォリオを登録

クラウドテックがあなたのことを企業に推薦できるよう、職務経歴書やポートフォリオをWeb上から登録してください。

③気になったお仕事に応募

Web上から気になるお仕事に応募ができます。応募の際、スキルセットや活かせる経験などを記載いただくとクラウドテックから企業に推薦しやすくなります。

④書類審査・面談

書類が通過すると、企業との面談に進みます。面談にはクラウドテックのキャリアサポートが付き添い、3者面談を行います。

 ⑤お仕事決定

稼働後も円滑にお仕事ができるようクラウドテックがフォローします。

5万円もらえる招待コードの条件

実際の5万円、私が撮影しましたw

応募する際の注意点

①いずれかの職種に当てはまる
エンジニア・デザイナー・ディレクター(※)
②紹介キャンペーンを利用してクラウドテックにはじめて登録する
③登録後、クラウドテック経由の案件を1ヶ月以上継続して稼働する

※会員登録で職種を選択する際、紹介される方の職種が下記の職種に当てはまる場合になります。
エンジニアバックエンドエンジニアフロントエンジニアiOSエンジニア・Androidエンジニアゲームプログラマ・エンジニアインフラエンジニアセキュリティエンジニアテストエンジニア・テクニカルサポートデザイナーWebデザイナー・UI/UXデザイナーアートディレクター・クリエイティブディレクターグラフィックデザイナー・CGデザイナー・イラストレーターディレクターWebディレクター・プロデューサー ・プロジェクトマネージャー

応募される方は注意して応募してくださいね。

キャンペーン利用の流れ

キャンペーンの流れ

①このサイトのURLにアクセスする。
クラウドテッチ紹介特典URLサイト


⚠︎このサイトのURLから登録しないと5万円がもらえないので注意してください!

この画面が表示されていたら応募できます。


②URLからクラウドテック会員登録画面へアクセスし、会員登録をしてください。

③クラウドテックで案件を探します。
⚠︎案件への参画が決まり1ヶ月以上継続して稼働します。

④5万円がもらえます!!!

注意事項

  • 条件を満たしていても、紹介される方が紹介URL以外から会員登録した場合は、キャンペーン対象外となります。
  • 本特典は予告なく内容の変更もしくは中止する場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 応援金は、紹介された方の稼働が1ヶ月以上経過した翌月にクラウドテックに登録している口座へ銀行振り込みます。(手数料クラウドテック負担)

クラウドテックに関するよくある質問

Q登録から仕事の参画までどのくらいのスケジュール感で進みますか。

A登録から参画までは平均で2週間〜1ヵ月程度となります。

Q実務経験がない場合もお仕事はありますか。

クラウドテックでは、実務経験2年以上の方を対象とした案件が多くなっておりますが、経験によっては実務経験2年未満の方もご活躍いただいております。

Q土日祝日、定時後の時間で対応ができる案件はありますか。

クラウドテックで取り扱いのある案件は、平日の日中にまとまった時間でお力添えいただくお仕事が多く、副業的な働き方ができるお仕事については常時ご用意がございません。

クラウドテック評判まとめ

最後までご覧いただきありがとうございました。
最後にまとめておきます。

クラウドテックがおすすめな人

・フルリモートで働きたい人
・長期固定で安定して継続的に報酬が欲しい人
・案件をこなすだけではなく成長したい人
・オンラインで面談して欲しい人
・丁寧な対応のエージェントがいい人

クラウドリンクの評判・口コミは?自社開発で働きたい人におすすめ!良い評判から見えたおすすめな人、メリット・デメリット。

出典:クラウドリンク

・自社開発の会社に転職したい。どんなエージェントを使えばいいの?
・クラウドリンクの良い評判も悪い評判も知りたい
・クラウドリンクについてもっと詳しく知りたい

クラウドリンクのポイント・特徴

①100%自社内開発求人に強い

→理想の環境で働ける

②査基準をクリアした非公開求人多数

→年収、休日数、労働環境までしっかりチェックされているためホワイトな企業で働ける


③効率的で手厚い転職サポート

→履歴書の作成や面接対策、ヒヤリングまで手厚いサポートで転職を成功させることができる

クラウドリンクがおすすめな人

・自社開発で働きたい人
・自分に合った求人を今度こそ見つけたい人
・転職が不安で手厚いサポートを望んでいる人
・ホワイト企業だけ教えて欲しい人
・1週間で転職したい人

目次

クラウドリンクの基本情報

運営会社

運営会社株式会社Cloud Link
運営開始日2017年8月
掲載しているジャンルエンジニア専門
取り扱い求人数約3,000件
取り扱い企業約1,500社

クラウドリンクとは?

クラウドリンク
”エンジニア向け転職支援会社 サポート満足度NO.1”
”理想の転職先が見つかるITエンジニア向け転職支援会社NO.1”(※1) に選ばれた、
自社内開発を強みとするITエンジニアに特化した転職エージェントです。

高い専門性を持つアドバイザーが、転職希望者様のパーソナリティーや ご希望に沿った企業様をご紹介し理想の転職を実現させるべくサポートしてくれます。

クラウドリンクのポイント・特徴

クラウドリンクのポイント・特徴

①100%自社内開発求人に強い
②査基準をクリアした非公開求人多数
③効率的で手厚い転職サポート

①100%自社内開発求人に強い

SEの転職上位理由にある”100%自社内開発”を実現できる強みを持つクラウドリンク。
他社に出向する必要がなく職場環境が頻繁に変わるようなことがございません。

②審査基準をクリアした非公開求人多数

年収、休日数、労働環境等クラウドリンクが審査し、これらを通過した優良求人情報のみ案内させていただいております。 また、他社エージェント様にはない弊社だけが扱っている求人が多数ございます。

③効率的で手厚い転職サポート

クラウドリンクの専任アドバイザーがご登録いただいた転職希望者様に 詳細をヒアリングさせて頂き、
ご希望にマッチした求人情報をご紹介致します。
また弊社は99%以上のご利用者様に対して電話やWebオンラインツール等を利用した遠隔でのサポートを実施していますので、遠方の方も安心してご利用頂けます。
履歴書の作成や面接の対策までしっかりサポート!

クラウドリンクの良い口コミ

1週間で転職できた

佐賀様にご対応いただきました。メールを送信するとすぐにお電話をくださり、非常に迅速に対応いただけたおかげでほんの一週間程度で転職活動が終了致しました。そうそう転職はするものではないと思いますが、もし次もあるとしたらまたお願いしたいです。

40代でも転職できた

佐賀さんに担当していただき、1か月程で就職が決まりました。40代で派遣から正社員を希望していました。もともと年齢も経歴も理解していただいた上での面接でしたので、とてもスムーズに進められました。

派遣の更新のタイミングまでに結果を出したかったため、スケジュールの調整や年収の交渉、面談結果の催促等、本当に全て親切に対応していただきました。クラウドリンクさんは大阪ですが、名古屋での紹介も十分対応可能です。

不安なことに親身になって対応してくれた

転職の際に小畑さんに非常にお世話になりました!
不安なことや面接前の対策等親身になって対応してくれて非常に助かりました。

自社開発をメインに紹介しているのが魅力的

クラウドリンクを使って転職活動をサポートしてもらいました!
自社開発をメインに紹介しているのがとても魅力的だと思います。
担当してくれた方も面接前の不安を解消してくれて本当に助かりました!
機会があればまた利用したいと思います。

対応が早く、2週間で転職が決まった

対応がめちゃくちゃはやかった。
転職エージェントを利用するのは2度目でしたが、前回の転職エージェントよりも対応が良かったと思います。
すぐに電話をくれたり気になっていることのヒアリングを細かくしてくれたりとめっちゃ良かったです。
2週間で転職先も決まり文句なしですね。

プロ意識が高く、トントン拍子で転職が決まった

プロ意識が高いと感じた。他の転職エージェントも何社か使ってみたがなんともいえず…。
そこでクラウドリンクを利用してみたが、担当の方の態度が素晴らしかった。
経歴の理解も早く、その上でおすすめの求人を紹介してくれるまでも早い。
トントン拍子で転職が決まり、転職のスケジュールや年収交渉も対応してくれるのが良い。
本当に有難うございました。

面談をオンラインでしてくれる

面談をオンラインでやってくれるのが良いですね。
某転職エージェントではオンラインで面談してほしいといっても、対面のほうが良いと言われ面倒くさくて嫌でした。
クラウドリンクではオンライン可出し、電話でもいいというので楽でした。

1週間で転職が決まった(2回目)

スピーディーな対応に感謝しています。
登録してから1週間ちょっとで転職先が決まっているので、とても早い印象です。
IT関連の転職を検討している方がいるなら、クラウドリンクを紹介したいと思っています。

現在の会社の退職サポートまでしてくれる

転職をしたいと思っていたのですが、現職の退職が不安でした。
その旨をアドバイザーに伝えるとしっかりとサポートしてくれるとのこと。
それを信じて転職先を決め、いざ退職の段階へ。
事前に伝えてもらっていたとおり、退職のサポートをしっかりとしてくれました。
退職交渉の方法も教えてもらい、とても心強いなと思いました。
おかげさまで特に問題なく退職できたのでよかったです。

クラウドリンクの良い口コミまとめ

・1週間で転職できた
・40代でも転職できた
・不安なことに親身になって対応してくれた
・自社開発をメインに紹介しているのが魅力的
・プロ意識が高い
・トントン拍子で転職が決まった
・オンラインで面談してくれる
・退職サポートまでしてくれる


スピーティーな対応で1週間で転職先が決まった方が多数いらっしゃいました。
退職サポートまでしてくれるとは手厚いですね。

クラウドリンクの悪い口コミ

応募したらすでに終わっていた

クラウドリンクでオファーされた求人に応募してみたら、すでに終わっているとのこと…。
今までも複数の転職エージェントを利用してきましたがそんなことは一度もなかったので戸惑いました。
1度きりだったので、何かの間違いかもしれませんがそれだけ不満でした。

→タイミングが大事ですね…。良い求人はたくさんあるので自信を持って他の求人に応募してみましょう。
もしかしたら、他の求人に出会うための運の巡り合わせだったのかもしれない。

人間的ミス

クラウドリンクを利用していたのですが、全く知らない人の履歴書が送られてきました。
ミスにしては大きすぎる気もしますね…。
電話したら「削除してもらえますか?」とのこと。もう少し危機感を持ったほうが良いと思う…。

→う〜ん、確かにこれは痛い・・・ミスは誰もがあるにしても、どんな謝罪の仕方だったのかが気になりますね。

案件がないと言われた

こちらから応募のオファーがあったので返信したら、案件がないと言われた。

詐欺的紹介所なので気を付けた方がよい。


オファーに対して案件が無いというのは確かに文句言われても仕方ないですね。

ただしこれは2年前の口コミなので、現在では修正されている可能性が高いです。

また、この口コミに対してオーナーからの返事として以下の様な文章が記載されていました。

この度はクラウドリンクをご利用いただき誠にありがとうございました。
当社の転職サポートに至らぬ点が多数ございましたことお詫び申し上げます。
今回いただきましたご指摘の数々を、真摯に受け止め改善策を講じてまいります。
今後も一層社員教育やサービス向上に注力し、求職者様一人ひとりに寄り添える転職エージェントを目指して精進してまいります。
貴重なご指摘をありがとうございました。GoogleMapより引用

全ての口コミに対してこのような反応をしているので、悪い評判にも関わらず信頼できると考えます。

クラウドリンクの良い口コミから見えたおすすめな人

クラウドリンクがおすすめな人

・1週間~1ヶ月で転職したい
・早く転職したい
・手厚いフォローをして欲しい
・退職までサポートして欲しい
・自社開発メインで求人が知りたい
・自社開発で働きたい
・オンラインで面談して欲しい

クラウドリンクの登録から仕事までの流れ

クラウドリンクの登録方法

①クラウドリンクに登録する
②面談
③求人応募
④面談対策
⑤内定

クラウドリンクに登録

公式サイトから登録します。
登録は1分程度できます。

キャリアアドバイザーと面談

クラウドリンクに登録すると、キャリアアドバイザーとの面談が出来ます。
自分の希望をヒヤリングしてもらい、希望の求人を紹介してもらいましょう。

求人の紹介・応募

キャリアアドバイザーとの面談内容を元に、求人の紹介を受け取ります。
ここで紹介してもらった求人に気になったものがあれば、キャリアアドバイザーに伝えて応募します。

面接対策・面接

履歴書や職務経歴書の提出が済めば、実際に面接を受けることになります。
不安な方はもちろん面談対策から履歴書の添削までしてもらえるので安心して応募しましょう。

内定

面接を通過すると内定が出ます。
現在の仕事を続けながら転職活動を進めている方は、退職の手続きもサポートしてもらえます。

クラウドリンクに関するよくある質問

クラウドリンクを利用するのに費用はかかりますか?

すべてのサポートが無料です。
登録してから転職成功まで費用はかかりません。

未経験で登録可能ですか?

クラウドリンクは未経験でも登録可能です。
ただしスキルや経験によって、求人を紹介してもらえない恐れはあります。

特にクラウドリンクには未経験可の求人が少ないので、もし未経験で転職を検討しているなら他の転職エージェントを利用するのがおすすめです。

学歴や年齢に制限はありますか?

クラウドリンクには登録するのに学歴や年齢も一切関係ありません。

転職エージェントに登録するのが難しいと言われている40代以降でも登録できるので、制限が少ない転職エージェントだとわかります。

今すぐに転職したいわけではないのですが登録して平気ですか?

クラウドリンクはすぐに転職を考えていない方でも登録可能です。

転職に関する質問や情報を入手してから、転職を検討したいという方もいますよね。

そのような方でもクラウドリンクを利用できるのでぜひ登録してみましょう。

情報をもらった上で転職を進めるのも、退会するのも自由ですよ。

アドバイザーに紹介された求人には必ず応募しなければいけませんか?

もちろん自分の意思で好きに選ぶことができます。

一気に何社も紹介してもらい、その中から数社応募することも可能です。

年収UPの交渉についてどのような対応をして頂けますか

弊社から企業様へご推薦する際に、面談時でお伺いさせていただいた現年収と希望年収をお伝えしております。年収交渉で5~10%程度上積みできるケースがございます。

地方住みですが求人案件を紹介してもらえますか?

はい。東京・大阪など主要都市以外の案件もご用意しております。

面接が苦手です。何か対策はしてもらえますか?

面接対策を基本サービスとして提供しておりますので、不安なく当日面接に臨めるよう対策させて頂きます。また企業担当より企業情報のご提供&フォローも致しますのでご安心ください。

クラウドリンクの評判まとめ

以上、クラウドリンクを実際に活用したユーザーの口コミや活用するメリット・デメリットについてご紹介しました。最後までご覧いただきありがとうございました。

最後にクラウドリンクについての評判・口コミ・おすすめな人について再度まとめます。

クラウドリンクのポイント・特徴

①100%自社内開発求人に強い

→理想の環境で働ける

②査基準をクリアした非公開求人多数

→年収、休日数、労働環境までしっかりチェックされているためホワイトな企業で働ける


③効率的で手厚い転職サポート

→履歴書の作成や面接対策、ヒヤリングまで手厚いサポートで転職を成功させることができる

クラウドリンクがおすすめな人

・自社開発で働きたい人
・自分に合った求人を今度こそ見つけたい人
・転職が不安で手厚いサポートを望んでいる人
・ホワイト企業だけ教えて欲しい人
・1週間で転職したい人

クラウドリンクの良い口コミまとめ

・1週間で転職できた
・40代でも転職できた
・不安なことに親身になって対応してくれた
・自社開発をメインに紹介しているのが魅力的
・プロ意識が高い
・トントン拍子で転職が決まった
・オンラインで面談してくれる
・退職サポートまでしてくれる


スピーティーな対応で1週間で転職先が決まった方が多数いらっしゃいました。
退職サポートまでしてくれるとは手厚いですね。

クラウドリンクがおすすめな人

・1週間~1ヶ月で転職したい
・早く転職したい
・手厚いフォローをして欲しい
・退職までサポートして欲しい
・自社開発メインで求人が知りたい
・自社開発で働きたい
・オンラインで面談して欲しい

TECHCLIPSの良い評判・悪い評判をまとめてみた!どんな人におすすめなの?他に登録すべきサイトはある?

出典:TECHCLIPS

Techclipsってどんな転職サイトなんだろう?
書類添削や面接対策は行なってもらえる?
実務未経験者でも求人は紹介してもらえる?
アドバイザーが現役のエンジニアって本当?

この記事はこんな人におすすめ

・ITエンジニアだがもっと年収をアップしたい
・もっと高品質な求人を見たい
・有名企業で働きたい

TECHCLIPSの強み

①約4,500件の豊富な求人数  
②取扱求人は500万円以上のみ
③年収UP率93%

目次

TECHCLIPSについて

TECHCLIPSの基本情報

TechClipsエージェントは、notari株式会社が運営するIT専門の転職エージェントです。

BASEやSEGA、チームラボなど名だたる企業で働くことができます。

(詳細はこちら

また、公式サイトの情報によるとVRやAIといった最新技術に関する求人も扱っているため、「エンジニアとしてキャリアアップしたい」「新しい分野にチャレンジしたい」という人にもおすすめです。

運営会社notari株式会社
公開求人数約700件
非公開求人数非公開
対応地域首都圏
料金無料

TECHCLIPSの特徴

出典:Techclips

TECHCLIPSの特徴

①約4,500件の豊富な求人数  
②取扱求人は500万円以上のみ
③年収UP率93%

①約4,500件の豊富な求人数

求人は自社サービスを持つ事業会社に特化していて、約4,500件の豊富な求人から求職者に最適案を行います。
高年収&高待遇の求人のみを掲載しています。


②取扱求人は500万円以上のみ。  

Yahoo!、サイバーエージェントグループ、SmartHRなど、  エンジニアのキャリアアップにつながる好条件の求人を紹介しています。


③年収UP率93%  


キャリアコンサルタントは現役のエンジニアが務めおり、豊富な業界・専門知識があります。
求職者の方を企業に効果的にアピールすることで、93%の方が年収UPに成功しています。

TECHCLIPSの良い評判

業界の知識が優れている。求人の質が良い。

IT・Web業界の転職に強いとうたっているだけあって、担当者の業界知識は他社に比べて非常に優れていました。

また、ITはベンチャーから大手まで、独占求人を多く持っているようで、他社では紹介してもらえなかった案件、金融系から財閥系など老舗企業でのIT専門職を取り扱っており、求人の質も良かったです。(20代後半・男性)

対応が早い。

TechClipsエージェントは、対応が極めて早くて驚きました。実際、初回面談をした日のうちに20件、翌日に50件以上の求人が送られてきました。

また、メールへの返信も即日中にして頂けることが多く、非常に助かりました。(30代前半・男性)

年収が高い。

非公開求人がメインということだったので、登録するまでいったいどんな求人を取り扱っているのか不安でした。実際にコンサルタントから紹介してもらった企業は大手企業ばかりでした。中小企業であっても年収が600万円以上という求人がとても多くてびっくりしました。ちなみに、自分から企業を探すのではなくキャリアコンサルタントから求人を紹介されるという形です。

基本的にはコンサルタントから求人紹介を受けるのを待って、連絡がきたら応募するかどうかの意思を伝えます。自分で探したいという場合には、他の転職エージェントを併用することをおすすめしてくれますので安心です。(20代後半・男性)

とにかく質が良い。

全ての質がいい!
最初はお祝い金が貰えるからという点でこのサイトに登録しましたが、思っているよりコンサルトの質が高かったです。
またエンジニアに理解のある企業をマッチングさせてくれるので私はとても満足しています。どうやらTechClipsは企業さんと太いパイプがあるみたいです。
そのおかげでこのような条件などが良いマッチングが出来ているかと思います。エンジニアで転職を考えている人がいましたらまずはこのTechClipsに登録したほうがいいですよ!

案件の質がいい。

IT・インターネット業界専門のエージェントなだけあって、大手の他社と比べても担当者の業界知識は群を抜いています。IT大手からベンチャーまで、テッククリップス独自のパイプをたくさん持っているようで、他社になかった案件もいくつか見ることができて、案件の質も良かったです。

専門エージェントならではの高品質な求人に参加できる。

IT業界に特化したサービスなだけあって、エンジニアならではの職種や開発スタイルなど、詳しいニーズも分かってくれる。自分の希望していた条件にぴったりな会社を紹介してくれました。そもそもテッククリップスのような専門エージェントじゃなければ、希望条件を理解できないので合う求人を探すのに無理があると思います。

Techclipsの良い評判から分かったメリット

・業界の知識が優れている。求人の質が良い。
・対応が早い。
・年収が高い。
・とにかく質が良い。
・案件の質が良い。
・専門エージェントならではの高品質な求人に参加できる。

TECHCLIPSの悪い評判

エントリー結果が来なかった

担当者からエントリーの結果が来なかったです。3週間近く経ちましたが音沙汰ないため、こちらから問い合わせないといけない状況でした。

コンサルタントの質は良いが、合う求人がなかった

コンサルタントの質はそこまで悪くなかったと思いますけど、合う求人がぜんっぜん見つからなかったのでマイナス評価です。

東京の会社のみしか紹介できない

TechClipsて転職エージェントから
「まずうちさあ東京都の会社しか紹介できないんだよね。神奈川県で(リモートワーク・テレワーク含む)で働きたいの、諦めない?」
とか言われたんだよね。こりゃだめだわ。

Techclipsの悪い評判から分かったデメリット

・エントリーの結果が来なかった
・コンサルタントの質はいいが、合う求人がなかった
・東京の会社のみしか紹介できない

TECHCLIPSの悪い評判への対処法

リモート案件を紹介してくれるエージェントに登録する

このご時世ですし、IT業界なので、リモートワークの案件はたくさんあるとは思いますが、
もしリモートワークの案件が少ないと感じた場合はリモートワークをたくさん紹介してくれるエージェントに登録しましょう。

ITプロパートナーズはリモート案件や週2~3日だけで高収入な案件を取り扱っているので、
リモートワークがしたい方にはこちらがおすすめです。

記事:【徹底解説】ITプロパートナーズの評判・口コミ・悪評は?どんな人におすすめ?


自分に合う合わないを知るにはとりあえず登録してみる

何事もやってみないと自分に合っているか合っていないのかは判断できないと思います。
なので、実際に行動してみるのも一つの手です。

>>Techclipsの公式ホームページ

無料で上京できるプログラミングスクール&転職サイトもある

“東京の案件が多くて、地方の私にはちょっとなあ・・・”と思われる方には無料で上京できる就業までセットの無料プログラミングスクールがあります。

特にプログラマカレッジとGEEKJOBはホワイト企業のみとしか取引をしていないので、
無料のプログラミングスクールを通じて無料で上京したい方にはおすすめです。

>>審査なしで無料で上京できるプログラマカレッジの公式HP

>>審査ありだけど無料で上京できるGEEKJOBの公式HP


TECHCLIPSがおすすめな人

Techclipsがおすすめな人

・高収入で好条件な案件を探している人
・案件の質を求める人
・とにかくITエンジニアとして年収アップしたい人
・エージェントの質を求める人
・東京に住んでいるor東京に住める人

TECHCLOPSの登録の流れ

Techclipsの流れ

①申し込み
②面談
③求人の紹介
④応募・面談
⑤内定

申し込み

公式サイトにアクセスして必要事項を入力します。
以下の内容が表示されるので、入力してください。

自由記入項目欄は任意ですので記入しなくても問題ありませんが、転職にあたってあなたの希望や不安なことなど伝えておきたいことがあれば書いてください。

面談

申し込みが完了したらTechClipsから連絡があります。

その電話で面談の予約をします。
基本的にはTechClipsのオフィスでの面談ですが、電話での面談も可能です。
ご希望の方は面談予約の電話で伝えてください。

求人の紹介

面談でヒアリングした内容に基づいて現役のエンジニアである担当者があなたの希望の条件に合った求人を紹介してくれます。
気に入った求人があれば担当者に応募の旨を伝えましょう。

応募・面接

応募が決まれば、提出する書類を作成します。
書類が完成したら担当者がしっかり添削してくれるので心強いです。
あなたの強みを求人先の伝えるスキルシート・推薦状も作成してくれるので自信を持って面接にのぞみましょう。

面接対策も行っており、面接時に聞かれる質問などもある程度想定して教えてくれるので、本番でモタモタせずにしっかり受け答えできます。

内定・入社

内定の通知が来たら、担当者を通して入職における条件や入社日の調整をします。
気になることがあれば担当者に話して、企業側に確認してもらいましょう。

TECHCLIPSに関するよくある質問

TechClipsエージェントの登録、利用は本当に無料?

TechClipsの登録、利用は無料です。

これは、転職サイトが企業側から報酬を得ていることが理由です。

そのため、求職者は無料で求人紹介や面接対策などのサポートを受けられます。

>>TechClipsに登録

TechClipsエージェントの求人は地方にもある?

TechClipsの求人は、地方にもあります。

しかし、地域によって数にはばらつきがあるため、他にも2~3社ほど転職サイトに登録しておきましょう。

正社員ではなく派遣での利用はできる?

TechClipsは正社員転職の転職・中途採用のための転職サイトであるため、派遣社員の求人は扱っていません。

派遣社員の選択肢も考えている方は、転職サイトの他にも派遣会社に登録しておくことをおすすめします。

担当アドバイザーとの相性が悪いときは?

転職活動を進めていく中で、キャリアアドバイザーとの相性が良くないと感じることもあるかと思います。

そんなときは、我慢しすぎずに担当の変更をお願いしましょう。

今の担当者に変更を依頼しづらい場合は、問い合わせフォームから連絡してみましょう。

TechClipsの退会方法は?

公式サイトから退会手続きをするページは存在しません。
電話かメールで直接、退会したい旨を伝えてください。

TechClipsの運営会社は?

TechClipsの運営会社は、notari株式会社という会社です。

notari株式会社はInstagramのアカウントコンサルティング事業を行い、その他にもデジタルマーケティング業、人材紹介事業、そしてさまざまな自社サービスを運営しています。
設立からIT事業を中心に運営してきたnotari株式会社だからこそ、ITエンジニア職に特化した人材紹介が可能だと言えます。

TECHCLIPSの評価・口コミまとめ

TECHCLIPSの特徴

①約4,500件の豊富な求人数  
②取扱求人は500万円以上のみ
③年収UP率93%

Techclipsがおすすめな人

・高収入で好条件な案件を探している人
・案件の質を求める人
・とにかくITエンジニアとして年収アップしたい人
・エージェントの質を求める人
・東京に住んでいるor東京に住める人

【徹底解説】ITプロパートナーズの評判・口コミ・悪評は?どんな人におすすめ?

出典:ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズって何?何ができるところなの?強みは?

この記事はこんな人におすすめ

・週2案件で働きたい。
・週3で高単価な案件が欲しい。
・土日だけ働きたい
・リモートワークがしたい
・フリーランスとして稼ぎたい。案件が欲しい。

目次

ITプロパートナーズって何ができるところなの?

ITプロパートナーズとは?

ITプロパートナーズは、株式会社Hajimariが運営するWeb系フリーランス専門のエージェントです。

週2、3日から参画できる案件数は業界でもトップクラスで、さらにリモートや時間がフレキシブルな案件を数多く取り揃えています。

運営会社

運営会社株式会社Hajimari
対象エンジニア / デザイナー / マーケター / ディレクター
最高単価176万円/月
サポート内容福利厚生 / 確定申告サポート / 賠償責任保証
取引企業数約3,000社(約7割がリモート案件)
支払いサイト35日
手数料非公開
対象エリア東京 / 神奈川 / 埼玉 / 千葉

2015年に設立され、2020年4月に「株式会社Hajimari」に社名が変更。

株式会社Hajimariは「ベストベンチャー100」に選ばれるほどの実力があり、
創業わずか5年で以下の6つの事業を展開しています。

今回はこの6つの事業の中の1つ、ITフリーランスに案件を提供している「ITプロパートナーズ」の評判や特徴・注意点について解説していきます。

ITプロパートナーズの悪い評判

ITプロパートナーズの悪い評判

・退会の方法が分からない。
・鬼電がくる
・初期では仕事がもらえない

退会の方法が分からない

ITプロパートナーズの退会方法がマジで分からない。
最悪だ。。
メールマガジンとか、案件の通知も送らないよう登録しているのに、なんで電話して良いと思っているのかも謎。。

— 黒ブラ (@Clorets8lack) February 20, 2018

退会方法は後ほどご紹介します。

鬼電がくる

クラウドテックは知らないですがITプロパートナーズは、うっかり会員登録したら携帯に鬼電くらってウザかった覚えがありますね。

— やまえもん (@yamaemon_jp) December 6, 2019

私もITプロパートナーズではないですが、他の会社に登録したら電 話が面倒だったことがありました。電話してほしくない方は非着信にするか、メールでのやりとりをお願いするといいですよ。

初期では仕事がもらえない

ちょっと前にITプロパートナーズっての登録したらご希望の案件のお伺いメール来て話した結果、紹介できるものありませんねってなったんだけど、ものの2週間で同じお伺いメール来てえぇ・・・?ってなった とりあえずほっといたら翌日全く同じメール来て速攻退会した(;^ω^)

— 中野@フリーランス (@ore_nkn) June 19, 2019

ITプロパートナーズの良い評判

ITプロパートナーズの良い評価まとめ

・週3で高単価な案件がある
・レスポンスが早い
・案件が多数ある
・印象がいい
・高単価を狙える

印象が良い

レスポンスが早い

高単価を狙いやすい

週2~3日の案件がたくさんある

RT そうそう昼間このツイートで言ってたの実はITプロパートナーズさんなんですよね。
レスポンスも早かったし、リモート可や週2-3日の案件も何件も紹介いただいたし世の中にはあるところにはあるんだなーと。
私も請ける側じゃなくて、早く案件出す側にも回らないといかんよなーとは思ってますが。

— a2see@VNOSバーチャルCEO (@a2see) October 7, 2019

現在の会社に入る前、複業もやる前、コロナもリモートでもない2019年に、ITプロパートナーズさんに登録・面談していたのだが、
その時は何もなく、昨年にお仕事の連絡頂いて案件決まった。。

登録しといて良かったーー何があるかまじで分からん。。

— Yuji Takashima | パラレルワーカー (@tksm_yuji) January 8, 2022

レスポンスが早い、案件が多い、高単価

やはりITプロパートナーズの営業担当の方、頼もしい

・レス早い
・紹介案件の引き出しが多い
・時給単価もそこそこ高い

Web広告運用フリーランスは、全員登録していおいたほうがいい

— ごん|広告運用&Shopify (@gon_55555) November 5, 2021

週3で高単価な案件がある

フリーランス案件のスカウトも過去にありましたが、現在会社員でたまにフリーランス案件見るとこういうのがあって揺れますよね〜。
週3で最大70万なので実際は50万とかになるかもですが、週3でこれは美味しいなぁ。ITプロパートナーズさん掲載の案件です。pic.twitter.com/e7UN2YuByy

— ぺろ@Salesforceエンジニア (@perogineer) June 14, 2021

色んなWebエンジニア系のエージェント登録してるけど、高単価を狙いやすいのは…

✅ レバテック(週4〜5)
✅ ITプロパートナーズ(週2〜3)

特にレバテックは契約や請求まわりがシンプルなので、フリーランスデビューにはすごくおすすめできます😌副業会社員はシューマツワーカーがいいかな!

— ひぐしゅん | UXエンジニア (@higusyunn) August 22, 2019

ITプロパートナーズは、登録して5分10分ですぐ電話かかってきて、面談の日設定してくれた!早い!ギークスもその日のうちに連絡くれたのと、電話で担当だった方が親身になってくれそうな感じでよかった🙆‍♀️

— yuna (@__yuna_water__) April 12, 2019

ITプロパートナーズの特徴

ITプロパートナーズの特徴

・リモートワーク可能な案件数が業界最多

・週2〜3日の稼働でOKな案件数も豊富

・エンド直の案件がメインなので高単価

・スタートアップやベンチャー企業の求人が豊富

・週2〜3日から稼働できる案件が約1,500件(2022年11月時点)

ITプロパートナーズのメリット

ITプロパートナーズのメリット

・リモート案件が豊富
・週2〜3で働ける
・高額案件が多数
・ブランク期間を空けないように調節してくれる
・サポートが充実している

ITプロパートナーズのデメリット

ITプロパートナーズのデメリット

・福利厚生が厚くない
・経験が浅いと案件がもらいにくい

経験がない場合の対処法

経験がない場合の対処法

①クラウドワークスやランザース、ココナラで経験を積む
②無料のプログラミングスクールで勉強する

経験がなくてITプロパートナーズに申し込めない方がいると思いますが、
経験を積む方法はたくさんあります。
今回は私が思いつく2つの方法をご紹介しますね。

①クラウドワークスやランザース、ココナラで経験を積む

クラウドワークスやランザース、ココナラにはたくさんの仕事が溢れています。
私もここで仕事を発注したり、受注して、自分の実績にしています。


②無料のプログラミングスクールで勉強する

プログラマカレッジGeekJobなどが無料のプログラミングスクールを開催しています。
成果物を作ることができるので、仕事を取得する際もとても有利にことを運ぶことができます。
ご興味があればホームページを覗いてみてください。

ITプロパートナーズの登録手順

ITプロパートナーズの登録手順

①会員登録
②エージェントと面談
③案件紹介・企業と面談
④契約の締結・業務開始

STEP1.会員登録

ITプロパートナーズへの登録は、Webで簡単に手続きできます

登録やサービスの利用は、全て無料で行えるので安心して利用してください。

まずはこちらからITプロパートナーズの公式サイトにアクセスして、「無料登録」を押してください。

すると「仮登録」の画面が出てくるので、メールアドレスを入力して本登録に進みます。

登録画面

(引用元ITプロパートナーズ)

登録完了すると担当者から連絡が来るので、その内容に従って面談日の日程などを決めていきます。

STEP2.エージェントとの面談

面談日は、ITプロパートナーズのオフィス、もしくは電話で担当のエージェントとカウンセリングを行います。

STEP3.案件紹介・企業との面談

参画希望の案件が決まると、担当エージェントが企業の担当者に推薦してくれます。

企業との面談の日程調整などは全て担当エージェントがサポートしてくれるので、安心してください。

STEP4.契約・業務開始

面談が終わり内定がもらえた場合は、契約手続きに進みます。

個別の契約書や秘密保契約書などの書類の扱い方は、エージェントが直接説明してくれます。

案件に参画された後も相談可能なので、気になることがあれば気軽に相談しましょう。

ITプロパートナーズの退会方法

退会はマイページからすぐに完了

退会方法

①マイページの「退会する」をタップ
②退会理由を選択し「退会する」をタップで完了

退会する場合は、マイページからすぐに行えます。任意で意見を入力する欄もあるので、必要な場合は記入しましょう。

担当を変えることも可能

ITプロパートナーズの担当者と相性が合わなかったり、面接対策などのサポートが悪かった場合は、退会ではなく担当変更出来ます。
公式サイトのお問い合わせか、登録時にメールがくる「サポート事務局」に連絡すると対応してもらえます。

【Q &A】ITプロパートナーズのよくある質問

未経験でもエージェントを利用することは可能?

フリーランスとしての経験はなくても、業務経験があればエージェントから案件を受託することは可能です。業務経験がなければエージェントに登録しても仕事をもらうのは難しいです。

在宅で仕事できるリモート案件はある?

在宅ワークの案件はたくさんあります。フルリモートの案件もありますが、通常勤務+リモートを採用している案件など様々用意されています。もし完全リモート希望であれば「リモグ」がおすすめです。

エージェントとの面談って何をするの?

エージェントとの面談では、希望報酬や使いたい技術、過去の経験やスキルを明確にし、ぴったりの求人案件を提供できるように方向性を決定します。

エージェントを通して報酬交渉できるって本当?

エージェントを通して報酬交渉は可能です。希望報酬やスキルなどを加味して、案件単価が上がるように交渉してくれます。企業によって交渉が難しい場合もありますが、言うだけ得なので積極的に交渉しましょう。

エージェントに登録したら案件やるのは絶対?

エージェントに登録したからといって、必ず案件に参画しないといけないわけではありません。断るのも自由ですし、より高い報酬を払う案件を別に探すのも選択肢です。

受注するまでの平均的な期間は?

案件紹介から翌日~1週間以内で確定するのが基本です。エージェント登録→エージェント面談→案件紹介→クライアント面談の全部合わせて最短1週間、長くて1ヶ月ほどで決まるのが相場です。

フリーランスになったら年収は上がりますか?

収入が必ず上がる保証はありません。エージェントを利用すれば、現状の給与と比較して案件を選ぶことができるため、比較的収入が増えやすい傾向にあるだけです。

実は、フリーランス全体人口からすれば、年収200万円~299万円の年収のプレイヤーが最も多く、日本の平均年収443万円より低い収入帯であることは覚えておきましょう。

請求書の作成や発行が不安

請求書は、契約先の企業に対して報酬請求するために必須の書類です。フリーランスがエージェント経由で案件受託する場合、請求書の作成・送信などに関してフォーマットが整備されているなど、書類作成のサポートも受けられます。

税金や確定申告が不安

フリーランスは個人事業主にあたるため、確定申告を行う必要があります。個人で案件をとる場合は本人が全ての手続きを行わなければいけませんが、多くのエージェントは税金面や確定申告のフォローを行ってくれます。

無料で税理士を紹介してくれたり、サポートをしてくれたりするので、初めてのフリーランスでも安心して確定申告できます。

経費はどのような扱いになるの?

フリーランスは個人事業主にあたるため、経費の扱いも同様です。どれを経費勘定してよいか不安があれば、エージェントに相談したり、無料紹介してもらえる税理士さんに相談しましょう。

転職かフリーランスで悩んでいます

フリーランスエージェントに相談するのがおすすめです。エージェントは、会員登録後に面談を無料実施していて、フリーランスとしての独立・起業に不安を持つ方にアドバイスを行ってくれます。

フリーランスとしての将来性や働き方に疑問があっても、何百人の疑問に回答してきたプロのエージェントであれば具体的に回答してもらえることが可能です。気になったことは、何でも相談してみましょう。

フリーランスエンジニアはやめとけと言われます

収入が不安定になったり、案件を獲得するために自分で営業しなければならないため、フリーランスをおすすめしない方は多いですし、実際にかんたんにおすすめできる形態ではありません。

不安がある場合は、フリーランスになるまえにエージェントに登録して、実際にどのような業務につけるかを確認しておくべきです。

個人事業主とフリーランスの違いは?

個人事業主とフリーランスの違いは、「開業届」を税務署に提出しているかどうかです。フリーランスの定義は、特定企業など組織に属すことなく仕事を請け負う「働き方」を指します。

開業届を出せば、個人事業主とフリーランスどちらも名乗れますし、開業届を出さない状態で自由業をしていればフリーランスと名乗ることになります。

案件受注は月が空かないようにできる?

案件は間が開かないように調整するのもエージェントの仕事です。ただし、担当者の腕にもよるため、不安があれば必ず複数のエージェントに登録しておき、今のプロジェクト終了後に良い条件の案件に参画できるように前もって段取りしておくべきです。

大規模プロジェクトに参画することはできる?

エージェントの取り扱い案件数に比例しますが、基本的に大規模な案件から小規模な案件までフリーランス向けの案件が用意されていることが多いです。面談時に、参画したい規模感を伝え、案件があるかを聞くのが確実です。

50代でもフリーランスエージェントを使える?

50代のフリーランスは、正社員よりも積極的に採用される傾向にあります。特に経験値が必要なエンタープライズ系では重宝されやすく、「ギークスジョブ」では40代~50代への仕事紹介に定評があります。

むかつくエージェントに当たったときの対処方法は?

むかつく・うざいと感じたエージェントにあたったら、担当を変えてもらいましょう。公式サイトなどで変更が可能です。前提として複数のエージェントに登録して、良い担当に会いやすくすることをおすすめします。

フリーランスで仕事探しする方法はエージェント以外にもある?

フリーランスの仕事の探し方

出典:フリーランス実態調査結果|日本経済再生総合事務局

エージェント経由でなくても、自力で案件を獲得したり、知人経由で仕事を紹介してもらうことが考えられます。エージェントが間にいなければ、マージンを支払わない=手取り収入額も上がる利点があります。

実際に、内閣官房 日本経済再生総合事務局が行った結果では、エージェントなど仲介企業を使った方は全体の21.5%です。エージェントは最近生まれたサービスなので、今後利用率が上がっていくと想定できます。

【結論】ITプロパートナーズがおすすめな人

ITプロパートナーズがおすすめな人

  • 週2日案件で働きたい人
  • 土日だけ副業したい人
  • リモートで働きたい人
  • 高単価な案件に挑戦したい人

ITプロパートナーズは、副業としてフリーランス活動をしたい方や、週2~3日の少ない稼働案件を受注したい方におすすめのエージェントです。

案件獲得までのサポートはもちろん、参画後のアフターフォローも好評です。保険や税金、契約関連の法律知識など、フリーランスの方が不安に感じやすい点もサポートしてくれます。

登録から面談、案件紹介とアフターフォローまで全て無料なので、まずは公式サイトで登録をしてみましょう。

【確認】プログラマ(エンジニア)カレッジって本当に違約金かからないんだよね???

プログラマ(エンジニア)カレッジってすごくサポートいいけど、あれで本当に違約金かからないの?確認したい。

こんな質問に答えます。

この記事はこんな人におすすめです。

・説明会や通う前に違約金が発生しないのか確認したい。

【調査】プログラマ(エンジニア)カレッジは本当に違約金がかからないのか?

出典:プログラマカレッジ

これは公式HPからの引用です。

違約金もなし

一部のスクールでは受講無料と謳っていても就職できなかった場合や研修途中で辞めた場合には違約金を設けています。
当社では、これらの場合も一切”無料”です。
就職に自信を持っているからこそできる仕組みです。

出典:プログラマカレッジ

といことで、本当に違約金がかからないんですね!
違約金がかからないスクールは少ないので安心しました。

【結論】プログラマカレッジは本当に違約金がかからないのか?まとめ

結論

違約金はかからず、完全無料